2023年5月20日
金沢湯涌夢二館 太田館長の、夢二の世界へのいざない
金沢の湯涌に「金沢湯涌夢二館」なる文化施設があります。
この文化施設は竹久夢二と金沢、そしてこの湯涌との縁に
もとづいて、平成12年4月に建てられたそうです。
竹久夢二の描いた絵は、誰しも何らかの機会に
目に触れたことと思います。
華奢な、少女のような女性の美人画を描いたあの人だ、
との認識は殆どの人にあることでしょう。
人によっては、あの「宵待草」の作詞をした人だ、
との知識もあるでしょう。
さらには、奥さんであった「岸たまき」は金沢出身の人であった、
とまでもご存じのかたもいらっしゃることでしょう。
また、画学生であった恋人「笠井彦乃」との、
しばしの間の逗留の地がこの、湯涌温泉であった、
ということをご存じの方もいらっしゃることでしょう。
以上のように、竹久夢二が金沢に縁があったことが、
「金沢湯涌夢二館」設置の理由であったことは、
かなりの方の周知しているところでしょう。
竹久夢二が大衆の人気を博し、支持を得たことは、
彼の描く絵の美しさ、可憐さ、切なさ、が
見る人々の感性に大いに訴えたことによるものである、
と皆、思うところでありましょう。
そこで
夢二のこと、をもっと深堀して頂き、夢二の金沢に対する思い入れが
どのようなものであったのか、夢二の描いた、あのような絵画は
何処からやって来たものであるのか、
「金沢湯涌夢二館」の館長であられる太田昌子先生の講演が実に
待ち遠しいことでした。
ということで、本日(令和5年5月20日(土))の、
尾張町商店街 「歴史と伝統文化講演会」令和5年度第1回目は、
「金沢湯涌夢二館」館長 太田昌子先生の
講演なのです( テーマ : 夢二が歩いて、愛した金沢 )。
テーマにもありますように、先生の講演の主体は夢二と金沢との
関わり合い、交じり合い、の具合を、夢二の金沢での足跡を
たどり、それらの場面をもとにした絵、文章をたどり
夢二の金沢観をつまびらかにされたことでした。
夢二の夫人であった「岸たまき」、恋人であった「笠井彦乃」
の二人の存在が彼の画家としての成功に大きく影響を
与えたことも述べられました。
先生は夢二の作品(夢二式美人画)の特徴を次のように
指摘されました。
この特徴が夢二作品の、大衆の心をわしづかみにし、
人気を博する大きな原動力になったのでしょうね。
1.大きな伏し目がちの瞳 2.細身でねじれた肢体
3.大きな手足 4.文様を見せる衣装
5.小道具による物語性。
先生は、皆の夢二に対する理解を深めてもらうために
たくさんの作品を、プロジェクターで紹介され
聴衆一同、夢二の世界に浸らせて頂きました。
笠井彦乃の作品も見事であり、夢二にも影響を
与えたのでしょうね。
三度金沢に来た夢二は、絵画、短歌、小説 等により
金沢を生き生きと活写したのでした。
夢二の金沢に対して抱いた愛の様子が分かります。
金沢出身の「岸たまき」はもとより
夢二に、かようにも影響を与えた金沢のまち、そして彼と
親交を結んだ金沢の人々のこと、を伺って
夢二と金沢の緊密な結びつきが良く理解出来ました。
本日の講演で、夢二ファンが一挙に増えたことだと思います。
太田先生、どうも有難うございました。
そして太田先生の夢二に対する愛の深さが伺えて、
本当に心温まる講演でした。至福のひとときでした。
***************************************************************
2023年3月19日
木越先生の、前田家安泰化の礎固めについての、明瞭なる絵解きの如き講演
今から約3年前(令和2年2月15日)、日本近世史のスペシャリスト 木越隆三先生
(現在 金沢工業大学客員教授)の講演会を催させていただきました。
NHKブラタモリの金沢編のときに、タモリ・桑子さんご両人の案内役を見事に
務められたときと同様の、明瞭な語り口、明確な説明により、講演会聴衆の
旺盛な知識欲に充分応えて頂いた、あの木越先生の、待ちに待った久々の、
その時以来の講演を、本日(令和5年3月18日)再び挙行できる運びとなりました。
本日のテーマは「前田利常と三人の息子たち」という、
加賀藩の発展及び分家の生誕に関わる、加賀藩にとっては大いなる岐路の
時期のお話でした。
先生は、当テーマを分かりやすく解きほぐすために、豊富な資料を
皆に配布されました。
(『前田家と徳川家、皇族との関係を俯瞰できる、とっても工夫された
家系図』、『「利常と三人の息子たち」について詳説した資料』、『関ヶ原合戦直前の
利長の苦悩を綴った書状(村井豊後長頼宛)』などの資料。)
これらを引用されながら明解に、明瞭に、利長から利常、その三人の息子たち、
そして綱紀、にいたるまでのこの時期の前田家の、苦境を切り抜けるための工夫、
賢策、の数々を我々の前に絵解きさながらに説明して頂きました。
3年前の前回講演通りの、明瞭な語り口、明確な説明の再現でした。
『前田家と徳川家、皇族との関係を俯瞰できる家系図』は前田家と徳川家の
緊密な関係を示しており、光高以降は前田家は単なる外様大名ではなく、
徳川の親戚大名であったわけです(徳川家光政権下では徳川の「家門」待遇であった。
利常は水戸、伊達、島津と並び1626には中納言に昇進)。
ことに、徳川家康の子孫の中には将軍に非協力的な者もいて、徳川家と縁戚
となった前田家は頼りになる存在であったこと、光高、利次、利治は
徳川の血筋を引き、幕府から見て、特別な存在になっていたこと、
それらのことが加賀藩の安寧安泰に大いに寄与したことなどが説示されました。
最後に先生は、『関ヶ原合戦直前の利長の苦悩を綴った書状』を解説されました。
この書状は利長の、利政に対する不満を述べた書状であり、
宛先は利長から村井豊後長頼宛のものでありますが、いずれは
母の芳春院の目に留まることを想定してのもので、弟 利政との仲たがいを
芳春院に悟られまいとする苦心の書状であり、利長の苦悩が
ひしひしと伝わるものでした。
大藩 加賀藩の安泰の基礎を築いた、前田家の利常及びその前後の
名君たちを詳説した講演でした。
利長の偉大さが充分伝わります。
利常の偉大さも充分伝わります。
とまぁ 先生の話の概要は以上の如くです。
タイトルは「利常と三人の息子たち」でありましたが、先生の一番強調
したかったのは、利常の大活躍のさま だったと拝察しました。
珠姫の入輿時あたりの利長の苦労も、多大なものがあったでしょうが、
そのあとを継いだ利常の苦労、功績も多大なものがあったわけですね。
藩内での内政における人事面、経済政策面(EX 改作法等)、そして
徳川との関係を穏便に運ぶための外交面、大坂両陣などにおける軍事面、
等々においての利常の活躍には目を見張るものがあったわけです。
まさに利常は「名君」であったわけですね。
ざっと1時間半、木越先生の講演はまことに密度の濃いものでありました。
史実に忠実に基づいてのものでありながら、どこかしらドラマティックな
展開で、歴史ロマンがそこかしこと漂う、名講演でした。
聴衆一同、加賀藩、前田家の名君たち、に対する誇りの念が一層強まった
講演となりました。
聴衆一同を代表して、木越先生に心から感謝申し上げます。
2023年2月25日
彦三町 Y氏のプリペイドカードコレクション展
金沢市彦三町 Y氏がコレクションされたプリペイドカードの展示です。
1982年の、旧電電公社発行のテレホンカードを皮切りに
様々なプリペイドカードが発行され、商品、サービスの購入時の支払いが、
電磁的に記録されている金額(残額)の範囲内でキャッシュレスになるという、
今日のキャッシュレス決済の先駆けとなりました。これらのカードの表面には
様々な、色鮮やかでポップな写真、絵柄がプリントされています。
これらの、描かれている写真、絵柄をジャンル別に並べました。
懐かしいものがたくさんあり、時代の移ろいが感じられます。
また、これらの商業的・広告的価値も高いと確信します。
じっくりとご覧ください。( 全部で 514枚 の展示 )
( カード種類 : テレホンカード、図書カード、オレンジカード、クオカード、
ハイウェイカード、ユーカード、ふみカード、メトロカード、イオカード、
ENEOSプリカ、スルッとKANSAI、SFメトロカード、えふカード、ファミリーマートカード、
マックカード、堺・住吉まん福チケット、都営まるごときっぷ、1-DAY OPEN TICKET、
パールカード )
**********************************************************
展示期間は、令和5年2月25日(土) ~ 5月24日(水)まで。
*************************************************
2023年2月19日
藪田さん 徳田秋聲文学の神髄に迫る
徳田秋聲記念館 学芸員 藪田由梨さんを講師にお招きするのは
今日(令和5年2月18日)で5回目です。
大変お久しぶりで、5回目ともなりますと
当講演会の、いの一番のレギュラー講師の方です、とご紹介させて頂きたい
くらいです。
どのくらいお久しぶりであるかと言えば、4回目のご登壇は、令和元年9月21日でした。
つまりコロナ以前だったわけです。
以降、コロナにより藪田さんの予定された講演が中止を
余儀なくされたこともありました。
実に3年と5カ月ぶりの講演です。待ちに待った講演です。
コロナが完全に終息したわけではありませんが
藪田さんの講演をまた開催できることは感無量で
喜びもひとしおです。
以前の、当ブログにも書きましたが、
薮田さんを通して「徳田秋聲」を聴くのか、「徳田秋聲」解説を介して「藪田さん」を聴くのか、
どちらも大変価値のあることで、徳田秋聲論は、藪田文学論、藪田学、の一部のような
感すらあるのであります。
本日のテーマは「徳田秋聲の先進性 ~ 生誕150年を終えて ~」です。
瀟洒な洋服(スーツ)に身を包み、蓄音機でレコード音楽を楽しみ、社交ダンスに
興ずる秋聲は、まさに時代の先端を行く「先進性」に富むダンディーな作家だったようです。
本日の藪田さんの講演は、上記の「先進性」とは勿論違います。
秋聲文学を、解き明かし、その神髄に迫るために、先ず秋聲文学の特徴を
キャッチフレーズ的に藪田さんは「先進性」と言い放ったのではないでしょうか。
(以下の、(筆者である、当館係員である私の)当講演会の報告は、文学について
浅学菲才である筆者の力不足で、藪田さんの云わんとされていたことから
ずれるところ、逸脱するところがありましたら、どうぞお許しくださいませ。)
自然主義文学の大家たる秋聲の、作品における自然主義的描写、人間観察、淡々とした
話の進行・展開、こうした自然主義そのものを純粋に作品に籠めた秋聲文学、に対する
的確で、強力な理解の手助けツールとして、「先進性」というものを
藪田さんは提示されたのかなと思いました。
講演全体を通して、藪田さんは、秋聲作品のあちこちから秋聲文学の特徴、
当時としては類まれなる「先進的考え」の表現されている箇所を指摘されました。
例えば、芸妓も令嬢も、何ら変わらぬ人間にて、その生活のありのままを
何ら虚飾なく、加飾なく、生きざまの良いの悪いのという評価もなく描いて行く、といった
文芸的態度は、それまでの旧い価値観から大きく脱却する方向性を示したのではないか、
そこに秋聲の「先進性」の最たるものがあったのではないか、という感を私は抱きました。
そこには、人権主義を唱道する、といった大仰な、イデオロギー的なもの、ではないと
思われますが、深い人間愛を底流とした、秋聲の人間凝視の文芸活動があった
のでは、と思われました。
藪田さんは他に、秋聲の作品以外に、秋聲並びに秋聲文学を深堀りすべく
他の作家、評論家たちの評論、談話(秋聲自身の談話もあり)を例示され、
秋聲文学の神髄へと、我々をいざなって下さいました。
人それぞれぶんの、その数だけの、誰からも(共有もされず)とやかくも言われない
人生があり、それらを秋聲は、そっと、何の干渉もせず、優しく尊重していたのだろう、
と藪田さんは伝えてくださったような気がしました。
秋聲文学を愛読した(今後も愛読する)人たちは、秋聲を読むのは読後の
昂揚感を得たいからではなく、秋聲作品の中の、人々の平凡な生活、
他愛もない遣り取り、の描写の中に安らぎを求めているのではないか、
不幸を描写する話の中にも、なるべくしてなった不幸ではあるものの、
そこには何か知らぬ、運命の落ち着く先の安定、を求めているのではないか、
と思えました。
(秋聲作品には、「無印良品」的な風味が横溢している? これ全くの私見)
藪田さんは当講演会でも、かつて「中原中也」論を熱く語って頂きましたが、
「中原中也は歌う・・・・秋聲は歌わない・・・この対極をなす二人の文学の
間で私はバランスを取っている・・・」というようなお話で藪田さんは締められました。
そうなんです、その両極の世界を知悉する藪田さんの文学領域の凄さに
我々は敬意を表するのみです。
聴衆たる我々も勉強頑張ります、ですので藪田さん、次年度も
是非、藪田学の世界にいざなって下さい、そして文学的刺激を与えて下さい。
本日は、たいへん有難うございました。
追記
本日の午前、来館された神奈川からのお客様と話をしていて、
「今日は、午後から歴史・伝統文化講演会というのがここであるんですよ」
と申し上げると
「何の講演会ですか」と尋ねられ、詳細を申し上げると
「差し支えなかったらぜひ参加させてください」といわれ
本日都合がつかなくなった4名もの(参加予定者の)方のキャンセル連絡を受けたこともあり
その方に急遽参加して頂くことになりました。
その方は神奈川の高校の、国語教師(男性)の方で、泉鏡花の研究者でも
あり、まだお若い新進気鋭の先生といった様子でした。
お聞きしたところ、慶應義塾高校の教師の方でした。
講演会後、藪田さんの講義に、彼はいたく感激したふうで
「たいへん勉強になりました。これからは秋聲にも取り組んでみます・・・」
といったふうなことを仰って去って行かれました。
何か、良いことをしたあとの清涼感みたいなものを覚えました。
2023年1月22日
安藤 竜さんの、この上もなく楽しい講演会でした
久しぶりの、安藤 竜さんのご登壇です。
2018年11月18日以来の、安藤さんの講演となりました。
2017年9月16日に「江戸時代の近江著市場と尾張町」と題して、
そして2018年11月18日には「北前船と全国市場」と題しての
講演を行って頂きました。
途中、コロナによる講演会中止ということもあって、実に4年と2カ月ぶりの
講演となりました。
前回は、安藤さんのことを、金沢歴活 代表というお立場からご紹介させて
頂きましたが、今回は講演会チラシにもありますように、
「かなざわ食マネジメント専門職大学 助教」というお立場での講演です。
(従来の歴活の活動も併行してなさっており、「歴活事務所代表」という、
金沢に限定しない広範な歴活、というお立場での活動のようです。)
今回(令和5年1月21日)は、3回目の講演となり、「加賀藩の将軍献上と特産品」
というテーマですので、安藤さんの現在の、大学での講学分野に近いものがあるのでは、
と思っており興味深く聴講させていただきました。
安藤さんの講演は、史実の分類、分析に関するその正確・精緻さに基づいており、
さらに、その土地土地の歴史研究を通して、生活の場であるその土地が、そこに
関わる人たちにとっての、かけがえのない場所になり、そこの企業・地域をも
活性化することへ繋がるのだ、というスタンスに見られるように、ふんだんに
歴史ロマンへのいざない、も込められているように感じました。
本日は先ず、安藤さんの提示された資料の豊富さに圧倒されました。
史実に忠実にそってのお話ですから、講演というよりも
大学での講義のような感あり、です。
総論的には、献上という行為の、封建制度的意義(将軍と大名との主従関係に基づく
献上、領地の特産品の献上により、大名の土地支配の証拠を将軍に提示)
を明らかにされ、各論としては、節季の行事との関連、参勤交代との関連、による
献上物の様々(ヴァリエーション)を説明されました。
この、献上物のヴァリエーションに、加賀藩の実力が見て取れます。
様々な(献上対象の)産物を通して、加賀藩の特産品の特徴、農業、漁業、
食品製造・加工業、織物業、等々の各産業の実力が見て取れます。
将軍家、幕閣等への献上を行わねばならぬ状況下において、藩内の各産業
の育成ということにも繋がったのでしょう。
安藤さんの提供された(本テーマに関わる)膨大な資料による講義は
勿論、加賀藩の将軍献上を述べた歴史学の範疇のものだと思われますが
、当時の加賀藩の、経済地理学的な状況をも表している思われました。
いずれにしても、濃密かつ精緻な、安藤さんの研究結果を届けて頂いた講演と
なりました。
ここで特記すべきは、安藤さんの講演(講義)の進め方にありました。
質問はリアルタイムで良いですよ、の一言で講演が大いに盛り上がり
実に楽しいものとなったのです。
皆、ここぞとばかりに質問を連発しました。
献上の制度に関わる質問は勿論のこと、献上物である各地の特産品に
ついての細かい質問、将軍から下賜された「鷹」の返礼としての「鷹狩の獲物」
による献上の話のくだりでは、獲物のグレードの話が面白く、活発な質問が
飛び交いました(獲物のグレードは上から「鶴」、「雁」、「鴨」と続くそうで・・・)。
安藤さんの回答は、的確、精緻であり、また たまには脱線もし、
本日の講演テーマ以外のところでのお話も伺えて、皆 大満足でした。
「歴史を知れば、なんでもない場所がかけがえのない場所になる。」 との
安藤さんの、常から標榜されているスタンスが、今回のテーマの講学にも
如実に感じられました。
歴史に裏打ちされた、献上対象の「特産品」の流れを汲む産物は
素晴らしいブランディングを獲得できるものと思われます。
安藤さんの、歴史専門家としての大きなキャリア、さらには、かつて食をめぐる
ビジネスにも取り組まれたご経験がおありになる、というキャリアは、
きっと「かなざわ食マネジメント専門職大学」に新風を吹き込まれて
いるのだろうと拝察いたします。
安藤さんの「歴史学者」としての、ますますのご発展と、
これから到来するであろう食糧問題を抱えなければならない日本にあって
救世主となって頂きたい「かなざわ食マネジメント専門職大学」様の
ご発展を祈念いたします。
安藤さんの、歴史を学ぶことを通しての「地域おこし」戦略と、
「かなざわ食マネジメント専門職大学」様の、目指し、そして創出したい価値が
うまくコラボするのでは、と思っております。
安藤さん 本日はほんとうに楽しい講演を届けて頂き、まことに有難うございました。
2022年12月18日
鈴木大拙館の猪谷先生、大拙なる人を大いに語る
前回に続き、思索シリーズの講演会です。
前回の「西田幾多郎」の盟友である「鈴木大拙」の世界への分け入りです。
本日(12月17日)の講師は、鈴木大拙館にて学芸員としてご活躍の
猪谷 聡さん(以下 猪谷先生と称させて頂きます)です。
演題は「『思索』のすゝめ ~鈴木大拙をめぐる~」です。
世界的規模の疫病(コロナ)の暗雲がいまだ晴れず、ロシアのウクライナ侵攻による
惨状、これによる様々な世界的規模の政治的経済的側面での、各国に
おける痛手・安全保障面での不安、経済合理主義の進んだ果ての地球環境破壊、
等々の問題が山積する現代において、前回の西田幾多郎の思索の世界、
今回の鈴木大拙の思索の世界は、我々に何らかの安寧を与えてくれるのか、
暗がる前途を照らす、ともし火・光明となってくれるのか、との期待が私(筆者)には
ありました。
以上のことより
鈴木大拙の思想の、そして彼の思想を学ぶことの、今日的意味合いの
非常に大きいことを、ひしひしと感じていました。
はたして本日の猪谷先生は我々に何とご教示くださるのか。
鈴木大拙の世界へ、どのあたりまでいざなって下さるのか。
講演が始まる前から、興味津々の思いでした。
猪谷先生の大拙論は、大拙なる人物のアウトラインを我々に提示すべく
彼の生い立ちから入りました。
西田幾多郎と同じく明治3年(1870年)に生まれ、父が早く亡くなったことによる
経済的困難により第四高等中学校を中退し、その後進学した東京専門学校、東大選科
いづれをも中退し、どこも卒業せずして、世界的に偉大な仏教哲学者となったわけですが、
鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に師事したことが、彼を開けさせたのでしょうね。
上記の二人をはじめ、様々な人たちとの交流を通して大拙は影響を受け、また影響を
あたえたわけです。
特に奥方となった、アメリカ生まれのベアトリス・レインからの影響は多大なものが
あったのでしょうね。
また、先生は、金沢という風土、及び金沢の教育レベルの高さの、大拙に与えた
影響度合いをも指摘されています。
仏教哲学者として
西洋思想の足らざるところを痛感し、仏教思想を中核とした東洋思想を西洋に向けて
伝えたかったのだと思いました。(禅についての様々な著作を英語で著し、
禅文化ならびに仏教文化を海外に広く知らしめた。)
本日のテーマは大拙の云う「思索のすゝめ」です。
一般的に考えると、思索するわけですから、頭の中で今までに獲得した知識を
フルに動員して、うんうん唸って考えるさまを思い浮かべます。
しかし、大拙の思索の世界は、私が思うに反して、そういうものではないことが分かりました。
大拙の秘書を務められた岡村美穂子さんの披瀝された、大拙にまつわるエピソードが
大変興味深いのです。それを先生は紹介されました。
その中で印象的だったエピソードが「それは それとして」です。
鈴木大拙のもとには、多くの方がさまざまな相談に来られていました。
ある時もめ事を抱えたご夫妻が来られ、その相談事を大拙は丁寧に聞いた後、
「それは それとして」と切り出して、自分の意見を述べ、アドバイスをしたそうです。
「それは それとして」という言葉を発しての大拙の応対には えも言われぬ深さを
感じます。
人々は悩みを抱えているときに、その負のスパイラルに陥ってしまい、何が重要なのか
分からなくなることがあります。問題を過大視したり、独りよがりになってしまったり。
視点を変えて、視野を大きく持って、何が一番大切なことなのか、を考えなさい
ということを大拙は言いたかったのではないでしょうか。
また、先生は大拙らしい考え方、感じ方の例として次の話を引き合いに出されました。
交友のあった「出光 佐三」が社業のことで大拙のもとに相談に行くと
「そうか、そういう問題があるのか」と大拙は述べたそうです。
それを聞いて出光さんは、肩の荷が下りたようで心が軽くなったそうです。
これも、私ごときではうまく説明できませんが、とても深い、示唆に富んだ応対だったと思います。
「そうか、そういう問題があるのか」の言葉には、含意することが多く、
いろんな意味に取れるかもしれませんが、出光さんには最大の安堵を与えたようです。
生きていくうえでもっと重要なもの、大切なものは何か、と大拙は問うたのかもしれません。
あなたの思う問題点は、それはそれで大変なことなのだろう、さぞかし お辛いことだろう、
と一旦は相談者の立場を理解し、共感し、でも視点を変えてみたらどうですか、と言いたかった
のかもしれない。
大拙の伝えたい東洋思想の最たるものとして「無心」ということがあります。
西洋的な思索と大いに違って、「知」にとらわれない、「知」の束縛から
逃れて自由となり、本当の大事は何か、を見つめることができること。
そのあとに訪れる心の静寂。そのような境地に達した心のありようを「無心」というのか、
と私なりに思いつつ先生の講義を拝聴致しました。
先生の講義の1時間半は、1時間半であって、否、単にそうではない、大拙の世界の入り口に
立たせて頂いた、時計では計れない「過ぎ去らざる時、のもたらした刻印、われわれの心中に
ずっと留まり続ける啓蒙の刻印」だと思いました。
猪谷先生、本日の講演、心から感謝申し上げます。
続演を是非期待させて頂きます。
2022年11月27日
中嶋 優太先生が語る西田幾多郎の世界
本日(11月26日)の講演会の講師は、西田幾多郎記念哲学館 元専門員の
中嶋 優太さんです。
当講演会のチラシを作製した時点では中嶋さん(以下 中嶋先生と称させて
頂きます)は西田幾多郎記念哲学館の専門員の立場であられましたが、
本年10月から石川県立看護大学の講師として赴任されました。大学では、
ご専門の哲学を講じられています。
本日のテーマは、「西田幾多郎『善の研究』を読む」です。
石川県かほく市の生んだ偉大な哲学者 西田幾多郎の業績のうちの、
最たる著作の世界に分け入る試みです。
当「歴史と伝統文化講演会」は2015年からスタートしており
(途中 コロナで2年ばかり休止しましたが)今年で8年目を迎えています。
この間、テーマとして、歴史、工芸、文学、伝統芸能、宗教、スポーツ等々の
様々な分野を扱ってきましたが哲学は今回が初めてです。
それもとびきり難解と言われている「西田哲学」なのです。
哲学は、いろんな学問や思考の仕方の分野において、その基礎であったり、
存在意義だったりするところを明らかにすべく、「〇〇哲学」として展開されています。
(ex 政治哲学、法哲学、また地域による区分として、西洋哲学、東洋哲学 等々。
また人生哲学、経営哲学などというものもある )。
今回の中嶋先生の講演は、それらの各哲学の、と真ん中の「哲学」を扱って頂くわけです。
それも、極めて難解とされる「西田哲学」です。
当講演会の僅か1時間30分の限られた短い時間の中で、中嶋先生が、我々をいかにして
「西田哲学」の世界にいざなって頂けるのか、期待で胸膨らませる想いで
先生の講演に臨みました。
西田幾多郎哲学の理解の前に、先生は西田幾多郎の生涯を年表を用いてざっと説明され
順風満帆ではなかった西田の生涯を概観します。
幾多の苦難にさらされた経験が、また、鈴木大拙等の友人達との交流が
西田哲学形成にあたって多くの影響を及ぼしたことを述べられました。
本日の先生の講演の主題は、「善の研究」の読み方の話ですから本題はあくまで
「善」というものの判定の仕方です。「善」なるもののとらえ方です。
どういった側面で「善」を認識するのか、とらえるのか。
一つは「他律的道徳」からのとらえ方、さらには、人間にそなわていっる
3側面を規定し、それらの側面での「善」のとらえかたを先生は説明されました。
人間の備える「知」、「情」、「意」の各側面から行うところの「善」の
判定です。
様々な例を引用され、これら3側面に適う「善」を説示されました。
では西田はどの側面から導き出される「善」を正しいとするのか。
それは「意(意欲)」からとらえられる「善」だ、と先生は結語されました。
( 以上は、哲学につき全くの浅学である筆者の感想です。間違って
いましたらご指摘ください。)
今回の講演に先立ちて、先生からは、質問はその都度発して良い、との許諾を
得ていましたので、講演の途中途中にて、参加者からはリアルタイムで質問がなされ
、また各自が持つに至った、見解・意見の発表がありました。
会は、時間を追うごとに次第に熱を帯びて来て、具体的なテーマを俎上に載せて、
皆の認識する「善」の立場からの意見が述べられるという、言ってみれば一種の
「パネルディスカッション」の場のような様相を帯びた展開ににまで至りました。
(「人工妊娠中絶」の是非、「安楽死」の是非、などといったテーマをめぐって。)
先生の講義が皆の心に沁みたせいか、参加者のめいめいが「にわか哲学者」にまで
到達・昇格してしまった講演会となりました。
中嶋先生の、次回にむけての続演が、心から期待されつつ終演となりました。
皆の心の中に、「哲学」の種まきをして頂いた中嶋先生、有意義な一日を提供して
頂いて たいへん有難うございました。
2022年10月16日
遊学館高校野球部(元)監督 山本雅弘氏の素晴らしき講演
石川県高校野球界に新風を吹き込み、県高校野球界の勢力図
を一変させた遊学館高校野球部。
その遊学館高校野球部を創部以来率いて来られ、甲子園は夏6回、春1回
の実績を短期間に達成された元 遊学館高校野球部監督の山本雅弘氏。
昨年、夏の大会後、監督を勇退されました。
2002年の夏、創部間もない遊学館高校野球部を甲子園に導き
いきなりベスト8に進出させた山本 元監督の手腕は、県高校野球の
ファンを唸らせました。
夏は6回、春は1回の甲子園出場のうち、初戦で負けたのは
ただの1回のみという、素晴らしい成績を残されました。
県高校野球のファンの胸の内に、遊学館高校野球部が
新興勢力からあっという間に古豪の名門のような印象を
抱かせるに至ったのです。
詳しく申し上げれば、
それまでの、金沢、星稜の強豪の中に堂々と割って入り、わけても
2002年から2006年までの夏の石川大会決勝は、5年連続して
遊学館と金沢の対決でした(戦績は遊学館の3勝2敗)。
この頃の実績が、県高校野球ファンの心のうちに、あるいは全国の高校野球ファン
の心のうちに、遊学館高校を石川県高校球界の名門として認識・定着させるに
至った(筆者には)と思われます。
それまでの金沢とも星稜とも違った野球。
粘り強くて、それでいてスマートな試合運び、劣勢であっても遊学館なら
何とかしてくれるという信頼感。
そんな雰囲気をいつもまとった野球部に育て上げられたのが、
本日(10月15日)の講師 元 遊学館高校野球部監督の山本雅弘先生なのです。
( 山本先生は、遊学館高校野球部の監督就任前は星稜中学を
指導されており、同中学を3度の全国優勝にも導いておられます。)
当(歴史と伝統文化)講演会は、本年度10回の予定を組んでいましたが
コロナの影響により、6月18日の、(第2回目の)1回のみの実施に終わっていました。
ここに来てコロナの勢いもやや収まった感もあり、遊学館高校野球部の
野球部 元監督 山本雅弘先生の今日(10月15日)の講演会の運びとなったわけです。
演題は「高校野球における科学的指導法」です。
( スポーツ関係の講演会としては、2019年7月20日の、
大相撲の「遠藤、輝、炎鵬」以来です。)
山本先生の指導法は、映像などを用いた科学的手法である、ということは
つとに有名ですが、はたしてそれがどんなものであるか興味津々、わくわくドキドキ
の講演会となりました。
先生のお話を要約すれば以下の如くです。
従来からの精神論一辺倒の指導法から脱却して科学的な方法論にて
選手を指導されました。
パソコンによる投球、打撃などの動作解析を行われたことは有名ですが、
人体の構造、情報受容における脳の働きを理解させ、
身体の動きのありよう(内側への回転、外側への回転)によって力の出方が変わる
こと、また目の使い方については、中心視ではなく、周辺視が大事であること、などの
従来の精神論一辺倒の指導には無い考え方を説かれたわけです。科学的ですね。
また、データをもとにした、確率論に裏付けられた考え方(例えば3ボール0ストライク
のときは、殆どの場合「待て」の考え方が今までは支配的でしたが、その状況こそ
ヒットが出る確率が高い)での指導方法を採られてきました。全く理にかなっていますね。
また、選手個々に目標を持たせ、自己決定を促す指導法の重要性です。
例えば、打ってからの一塁駆け抜けタイムを設定して練習に取り組ませる、などの指導法。
このような指導法で遊学館の選手は伸びたんですね。
納得づくの練習ですね。
行動における「努力」と「さぼり」の差を示して選手の意識改革を促されました。
(「こつこつ努力」は365日を考えれば、1.01の365乗=37.8。
同じように「さぼり」は0.99の365乗=0.03 ということになる。)
ことほどさように、先生の指導法は、合理的で、十分心から納得の行くもので、
目からうろこ的なお話ばかりで、参加者一同、皆 感心しきりでした。
否、感心を通り越して「感動」の境地で先生の話に聞き入らせて頂きました。
山本先生、素晴らしい理論、素晴らしい体験談の講演、大変有難うございました。
心から御礼申し上げます。
今後とも、野球に携わる少年たち、野球好きな様々な人たちをご指導くださるよう
願ってやみません。
以下は講演後、山本先生に頂いた、教え子の、昨年中日入団の石森大誠投手の
サイン入り色紙とボール。(石森投手は、2016年遊学館高校卒)
剛球投手で 今後の活躍が期待されます。
*******************************
2022年9月30日
昔日の、尾張町界隈写真展
2022年8月3日
8月20日の本康先生の講演会、中止致します。
8月20日の、金沢星稜大学教授 本康先生の講演会は、新型コロナの
予想を上回る感染急拡大に伴い、中止とさせていただくことに致します。
「『軍都金沢』と陸軍御用の『門前町』」という大変興味深いテーマ
でしたので、楽しみにされている方も多かったのですが、来年、コロナが
落ちつき、安心できる状況になった時に、また本康先生のご了解を得て
講演会を開催致したく存じます。
なお、10月15日以降に予定されている講演会は、今のところ実施の予定です。
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >