尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

2018年3月23日

金沢商家の銅版画展 Ⅱ ( 明治21年 )

P1000525

明治21年の、金沢商家の銅版画展(複製)を昨年末 ~ 本年初に行いましたが、

好評につき、レイアウトを変えて再び展示しました( 103店舗 )。

( 出典は明治21年出版の「石川県下商工便覧」)。

当館の、常設展示の「尾張町」部分( 26店舗 )と合わせての展示となります。

展示の銅版画に対応する「引札」も数点展示しました。

当館の、大正ロマン香る雰囲気の中で ご覧ください。

展示期間は、平成30年3月24日(土)~ 平成30年6月20日(水)まで。

 

 

P1000527

P1000528

P1000529

P1000530

P1000531

P1000526

2018年3月15日

尾張町商店街 第5回「歴史と伝統文化講演会」のお知らせ

第5回歴史と伝統文化講演会

お申し込みはお電話もしくは下記チラシをダウンロードの上FAXにてお申し込み下さい。
尾張町商店街 第5回歴史と伝統文化講演会

2018年2月1日

卯辰山工芸工房展 PART27

P1000518

今回は「陶芸」、「金工」、「ガラス」3部門の作品群の展示です。

「陶芸」は、松永 慶 氏、柳井 友一 氏 の、「金工」は、野畠 万記子 氏、田口 典子 氏

の、「ガラス」は、吉田 美枝 氏、大迫 友紀 氏の 作品です。

優美に満ちた作品、華麗でもあり、それでいて凛々しさを漂わせている作品 達が皆様

方のご来館をお待ちしています。

「金沢卯辰山工芸工房展 PART 27」は

平成30年2月2日(金)から 3月22日(木)までの期間において開催。

 

P1000519

 

P1000520

 

P1000521P1000522P1000523P1000524

 

2017年12月17日

歴史と伝統文化講演会 ー 私の襲名

P1000507

今年度で第4回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、平成29年度第7回目(今年度は全部で7回シリーズ。その最終回)の「私の襲名 」と題した講演会は12月16日(土)、第十一代 大樋 長左衛門 氏を講師にお招きし、悪天候にもかかわらずたいへん多数の方の参加のもと、ここ尾張町老舗交流館にて開催致しました。

 

皆さんご存知の、陶芸家・デザイナーとしてご活躍の大樋年雄さんは、平成28年1月に 十一代 大樋長左衛門を襲名されました。

 

そして本日、当 尾張町老舗交流館にて講演して頂いたのです。

 

十一代目 長左衛門 氏の本日の講演を私はとてもとても正確には 伝え切れません。

 

氏の講演があまりにも濃密で、エネルギッシュで、ポジティヴで、まるで煮えたぎる マグマの噴出する活火山のごとくで、1時間半もの間 圧倒されっぱなしで、 はたまた たぎりたつ瀧にうたれたかのようで、茫然自失・・・メモをとる手もしばし滞って 、私も聴衆の皆様も氏の熱気に当てられっぱなしで、講演が終わったころには皆の体内に 多大なエネルギーが充填されつくされたことだと思います。 その代わりに冷静さを失って話の仔細をメモできなかったというのが私の正直な気持ちです。

( 氏の話は、叡智およびエネルギーに満ち満ちている点、フランクな語り口であるという点に大きな特徴がありました。 堅苦しさというものが皆無でした。よって以後、長左衛門 氏と記す代わりに、失礼を省みず、年雄さんと記させていただきます。 )

 

年雄さんの本日の講演は、あまた多くのスライドによる情報量の多さ、話の転回の素早さ、広範囲にわたる内容の 多様性、そしてテーマが目まぐるしく推移して行く、といった観を呈していました。

 

しかし、後からこれらを想起するに、すべて起承転結を踏まえていたことが分かります。 すべてがその時々において 話としては一つの説示に収斂していく・・・・そういった講演でした。

 

話の本筋として、仙叟宗室の来沢を起源とする、当地での大樋焼の萌芽、開花、 金沢における裏千家茶道の発達・浸透、これらの重々しい伝統というものに対する年雄さんのレジスタンス(勿論、基本ルール は踏まえてのものです。)、新しい分野への挑戦(守・破・離)、金沢工芸の新しい飛躍をはかるべくの挑戦、といった ものを縦糸とし、風水学、日想観、「侘び寂び」の日本的感性、五感を研ぎ澄ました後に得られる第六感、等々の、 思想的、宗教的、哲学的なもの、非常なる感性的なるもの、 を横糸として展開された、と思いました。

 

世界へ飛び出て展覧会をやるときには、あえてPOORな環境にわが身をおいて( ex 安宿に泊まる、とか )臨む、といった 米映画「ロッキー」的処し方をすることにより、わが身をチャレンジャーの立場に置くのだ、というお話には、きらめく功多き 年雄さんにおいてすらそうなのか、と感動させられました。

 

すごい人ですね !!!

 

それにしても年雄さん、カッコ良くてイカシてましたね。

 

本日の講演、心から感謝です。

 

P1000510

 

平成29年度(平成29年4月~30年3月)の尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」はこれにて終了いたしました。

平成30年度の講演会企画につきましては、来春にチラシを発行し、及び当ホームページにてもお伝えいたします。

お楽しみにお待ちいただきたく存じます。

乞うご期待 !!!

2017年11月19日

歴史と伝統文化講演会 ー 近江町の不思議Ⅱ

P1000502

今年度で第4回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、平成29年度第6回目(今年度は全部で7回シリーズ)の「近江町の不思議Ⅱ ー 知られざる近江町市場の話 」と題した講演会は11月18日(土)、石田 順一 氏( 金沢中央信用組合 常勤監事 )を講師にお招きし、悪天候にもかかわらずたいへん多数の方の参加のもと、ここ尾張町老舗交流館にて開催致しました。

 

本日の講師を勤められましたのは、 上近江町にあります金沢中央信用組合 常勤監事の石田順一さんです。

今年の3月18日に、「近江町の不思議」と題してご登壇頂きました あの 石田 順一さんです。 前回の、ユーモアをまじえた、分かりやすい講演が大好評を博したのは 記憶に新しいところです。

今回は「そのⅡ」として、さらに近江町の市場の成り立ち、役割を 様々な資料に当たり、事情通の、多岐にわたる人たちへのインタビューを 経ての綿密な調査により、近江町市場をダイナミックに浮き彫りにされました。

 

近江町がいつから「近江町市場」になり、「近江町市場」がいつから「金沢市民の台所」 となったのか、という大変興味深いテーマが今回の「Ⅱ」の内容でした。

 

この「Ⅱ」は先回の「Ⅰ」との繋がりが深いため、石田さんは「Ⅰ」のおさらいを さらっとやって下さいました。

 

「・・・お配りした資料は2枚目までで、私を含めれば3枚目ですけど・・・」 といったジョークから始められ、ここで皆、石田ワールドに引き込まれてしまって、 氏の語り、説明の巧みさに心地よく乗せられ、終着の1時間半後があっという間でした。

 

◎近江町がいつごろから近江町市場になったのか。

 

その淵源をどこに採るかによって市場としての開始時期が異なると 説明されました。 14世紀の今市村の今市を始まりとするか、1546年の金沢御堂時代の寺内町としての「近江町」にこれを求めるか、 1580年代の青草辻での朝市が立った時期とするか、他地区の市場を集めた1721年とするか、等々 史実を 丹念にたどった諸説を展開されました。

 

こういった講義の中にも氏は、8箇所の入り口を挙げて、近江町市場の正面入口はどこ?という問いを出し 市民の生活に密着している近江町市場の開かれたあり方( 正解は全部の入口が正面入口とのこと ) を面白おかしく紹介され、マニアックに傾きがちな講義に柔軟剤をまじえられました。

 

◎近江町市場がいつごろから「金沢市民の台所」と言われだしたか。

 

昭和はおろか大正時代にまで遡って各新聞を丹念に調べられて、どうやら昭和10年代初め頃からと 突き止められました。

この事実からも、長い期間に亘っての、近江町市場の親しまれている有様が伺えるわけです。

 

◎このほかにも、近江町に関する古写真を示して、それが撮られた時代を究明されるプロセス、手法に 皆 感嘆、感心しきりでした。

 

さまざまな角度、切り口からの近江町市場の浮き彫りでした。

いたるところでジョークをまじえての講演は、参加者の脳を適度にほぐし、和らげ、理解促進の 一助となったことです。

 

お約束の1時間半は瞬く間に過ぎ去りました。

終了後、質問は出ませんでした。

なぜですって ???

それは石田さんの講義が微に入り細を穿ち、すべてが克明な説明で語りつくされ、 皆の理解・納得が100パーセントに到達したからなのでしょう。

前回同様、やんややんやの拍手・喝采で終演したことは言うまでもありません。

早くも「Ⅲ」が待ち望まれます。

 

次回は、12月16日(土)「 私の襲名 」と題する 第十一代 大樋長左衛門 氏 の講演です。皆様、お楽しみに !!!

2017年10月22日

歴史と伝統文化講演会 ー お寺と仏教

P1000497

今年度で第4回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、平成29年度第5回目(今年度は全部で7回シリーズ)の「お寺と仏教 ー 金沢にお寺が多いわけ ー 」と題した講演会は10月21日(土)、山田 高規 氏( まいどさん 元 会長 及び 金沢城・兼六園研究会の 元 会長)を講師にお招きし、芳しくない天候にもかかわらず多数の方の参加のもと、ここ尾張町老舗交流館にて開催致しました。

 

先生の山田さんは、お聞きしたところ、昭和3年生まれ と仰っておられましたが 、そのご高齢にもかかわらず、たいへんお元気そうでした。 したがって講義もたいへんエネルギッシュに運ばれました。

先生は、まいどさん、金沢城・兼六園研究会等の会長さんを歴任され、金沢の 歴史・伝統文化のナビゲータとしての先駆的役割を果たされた方です。 その豊富なご研鑽、ご経験に裏打ちされた たいへん興味深い講演となりました。

 

当「歴史・伝統文化講演会」は1時間半の時間割です。

 

ですが 先生、あまりにもエネルギッシュに講義を運ばれたせいか、講義時間の なかほどくらいで、予め話されようと目論んでおられた行程を終えられてしまいました。

それからというもの、残り時間(30分強 )は先生の臨機応変のはからいで、 すべて質疑応答に充てられました。 これを本日の講義の後段としましょう。

 

前段で先生は、世界の様々な宗教の概論に触れ、それから本日の講演テーマである 仏教に話の焦点を移され、その成り立ち、日本への伝来を説明されました。

さらに具体論に入って、「如来」、「菩薩」、「明王」、「天部」といった仏様の 種類、仏教の各宗派、一向一揆の解説をされました。

また、皆の関心のあるとろである、金沢のお寺(396という寺院数)の宗派別内訳 を説明されました。

 

そして後段。 この後段では、参加者の本当に心から知りたい質問が先生に注がれました ( 何しろいつもに増してたっぷり時間がありましたので )。

 

当地において真宗が盛んになった理由の質問に対しては、蓮如上人の活躍・功績、布教における工夫 についての説明がなされ、はたまた、日ごろの法要についての心がけ、基本的知識などについての質問も 飛び出し、これらについても詳しく説明していただきました。

 

文章に記すと、この後段は淡々と質疑応答が経過したごとくですが、その内実はそういったものではありませんでした。 いたるところで裏話的な説明もあったり、熱く語られる局面もあったりで実に面白かったのです。

 

仏教、そしてお寺というものが直面する現実的問題( ex 跡継ぎなどの継承問題、信徒、門徒の確保の問題  ) なども語られ、またその端々に先生の宗教観も織り交ぜられての講演となりました。

参加者において、1時間半という短い聴講にもかかわらず、仏教、お寺というものへの理解がいっそう進んだことだと思います。

 

 

P1000499

 

次回は、11月18日(土)「 近江町の不思議Ⅱ ~ 知られざる近江町市場の話 」(講師:金沢中央信用組合 常勤監事 石田 順一氏)です。

石田さん…とは、今年の3月19日に「 近江町の不思議 Ⅰ」を 大盛況、大喝采のもとに講演して頂いた、あの(ユーモアの達人の)石田さんです。

今回はⅡなので、ちょっとマニアックな、かたいお話になるかもしれませんが、それを

石田さんがどう柔らかく解きほぐして話されるのか、今から興味津々です。

2017年10月6日

明治21年・金沢商家の銅版画展

1

明治21年の、金沢商家の銅版画(複製)を各業種別に展示しました。

出典は明治21年出版の「石川県下商工便覧」からです。

当館には、すでに常設展示のものとして、同便覧からの「尾張町」部分を展示して

あります( 26店舗 )。

今回は、明治21年の金沢商家の、尾張町以外の部分をも追加展示しました( 103店舗 )。

当館の、大正ロマン香る雰囲気の中で ご覧ください。

展示は、平成29年10月7日(土)~ 平成30年1月31日(水)まで。

 

2

 

3

展示の銅版画中の、対応する一部の商店の引札

 

4

展示の銅版画中の、対応する一部の商店の引札

2017年9月17日

歴史と伝統文化講演会 ー 江戸時代の近江町市場と尾張町

9

今年度で第4回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、平成29年度第4回目(今年度は全部で7回シリーズ)の「 江戸時代の近江町市場と尾張町 」と題した講演会は9月16日(土)、安藤 竜 氏(金沢歴活代表)を講師にお招きし、超満員の盛況を呈して、ここ尾張町老舗交流館にて開催致しました。

 

当かわら版での次回予告で、今回の講師の安藤さんを、「武士の家計簿」を著した歴史学者 「磯田 道史」さんを 髣髴させる方、というふうに紹介しましたが、今回の講演を拝聴してまさにその感を強くしました。

一般に、歴史を(講演会、講座などで)語られる方のなかには、ややもすれば史実を少し誇張したり して、歴史をロマンティックなものたらしめる傾向などがあります。

さて 今回の安藤さんの講演ではあくまで古文書、書籍などの史実に忠実で、なんら脚色、誇張といった類のものは 一切伴わず、たんたんと本日のテーマを語られました。

緻密に調べ上げ、そこで把握された確たる事実に基づき 客観性を失わず語られました。 それがゆえに、説得力のある講義が展開されました。 それでいながら 歴史の持つほのかなロマンをもそこかしこに散りばめるような講義でもありました。

 

そこのとこが安藤さんのスゴイとこですね。

 

歴史というものを、一部のマニア的な、趣味嗜好品的な殻から解き放ち、これをもって「実用品」たらしめるような スタンスを安藤さんからは感じました。 「歴史を学ぶ」から「歴史を通して学ぶ」、といった「実学」的なアプローチが伺えて私(筆者)は、安藤さんの中に 「磯田 道史」さんを感じ取ったわけなのです。

 

分かりやすい画像、レジュメの資料等と、明瞭な口調にて進行する安藤さんの説明により、本日のテーマ「江戸時代の近江町市場と 尾張町」というものが聴いているものの頭の中に 何の抵抗もなく素直にすーっと入って来たことでした。

町人地、いろんなタイプの町、大店、市場、というものの生成発展の過程およびその形態を、明瞭な図解、地図などで 巧みに示され、江戸時代の大商業地「尾張町」のプロフィールを明らかにされました。 ことに、文化八年の尾張町町絵図にあらわされている各商店の業種を示していただき、大変参考になりました。

また、漁師、仲買、問屋、両替商、小売、のそれぞれの担う役割、組織的な経済活動、またこのような枠組中の弊害を 打ち破るべき革新的動き、などの俯瞰的説明を通した「近江町市場」の説明は、皆 勉強になったことでしょう。

 

今、私の机上に一枚の名刺があります。

 

受け取った日付は、平成25年7月17日 とあります。

名刺の上辺に「古文書が読めれば歴史はもっと面白い」とあります。 安藤さんが、今の道に進まれる前の、会社員時代のプライベート名刺です。

4年以上前、当館へお客さんとして訪れた際に頂いた名刺です。 そのとき安藤さん、当館備え付けの「文化八年 尾張町町絵図」にじっと目を凝らされていました。 少し私と話をされてそそくさと出て行かれました。

そしてそれから十数分後、ふたたび来館され、まっしぐらに先ほどごらんになられていた件の町絵図のところに行かれ、それを さきにも増して食い入るように見ていかれました。

とても印象深いシーンでした。

 

あれから4年余の月日が流れて本日の講演会。

その講師が 『安藤』さん。

なにか万感胸に迫るものがあります。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

 

次回は、10月21日(土)「 お寺と仏教  - 金沢にお寺が多いわけ 」(講師:まいどさん 元 会長 山田 高規氏 )です。

まいどさん経験の豊富な 山田さんの、奥深いお話が伺えます。

乞うご期待 !

2017年7月20日

金沢中心部の、各時代地図展

P1000480

江戸期から平成までの各時代の、金沢市街図(金沢中心部地図)を展示してあります。

ガラスケースの中の、パネル状地図は、係員にお申し出頂ければ、手にとってご覧頂けます。

展示地図は、「安政元年」、「明治3年」、「大正8年」、「大正8年(金沢市街電車路線図)」、「大正12年」、「昭和4年」、「昭和19年」、「昭和28年」、「平成27年」の各時代のものです。

昭和30年代前半・昭和56年の、対比する形の「尾張町住宅地図」も展示してあります。

 

展示期間は、平成29年7月21日(金) ~  10月6日(金)まで。

 

P1000479

 

 

P1000478

2017年7月16日

歴史と伝統文化講演会 ー 詩人 中原中也と金沢

P1000477

今年度で第4回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、平成29年度第3回目(今年度は全部で7回シリーズ)の「 詩人 中原中也と金沢 」と題した講演会は7月15日(土)、薮田 由梨 氏(徳田秋聲記念館・学芸員)を講師にお招きし、猛暑に中にもかかわらず多数の方の参加を頂き、ここ尾張町老舗交流館にて開催致しました。

 

「尾張町かわら版」での講演会、企画等についてのブログは いつも 基本的にはなるべく客観的な報告者調で著してきました。否、これからも基本的にはそうであるべき、と 筆者(当館 係員)は考えております。

が、今回だけはそのようなスタンスを取りえないことお許しください。 とにかく薮田先生の講義の素晴らしさに いたく感動したため、 心が動きすぎて どうも客観性をもっての報告にはなりえない、ということなのです。

 

何と素晴らしい一時間半だったことでしょう。

 

かくも短く経過した一時間半を私(筆者)は、いまだかつて知りません。 それほど濃厚で、濃密な1時間半でした。聴いていてとても心地よく 次からつぎへと、私たち聴衆に訴えかける内容の、とても興趣に富んだ講義でした。

 

新緑の森の中 樹々が新鮮な酸素を光合成の過程で放つがごとく、 この狭い交流館の中を、先生の新鮮な講義が響き渡りました。 さらさら流れる、山間いの清流のごとき、淀みない、若やいだ講義が 当館の中を満たしました。

 

先生は、略年譜を用いて、中原中也の世界を私たちの眼前に拡げて見せました。 中原中也の、特異な詩人形成への道程を説明されました。

 

カテゴリー別に、中也の「詩」を朗読・引用され、私たちを中也の世界への入り口はおろか (一般生活圏から遊離した)中也の詩の世界の深部へと、(短い時間ながらも)私たちを 連れて行って下さいました。

 

幼少期、金沢・野町の「神明宮」で見たサーカスをモチーフとした、詩集「山羊の歌」の中の あの有名な「サーカス」、の説明のところでは、中也の繊細な、詩創作における技法を こと細かに述べていただきました。

 

中原中也の、詩作において臨むありかた ・・・ 「名辞」以前 ・・・ 直感したものを いかに正確に言葉に置き換えればよいか、というのが、中原中也の、詩作において 多大にもエネルギーを費やしたところなのでしょうか ・・・ 私(筆者)にはそう 感じ取られました。

 

多感な青年期、中原中也の「詩」にふれて、熱病的に 中也の詩を愛読した人もいらっしゃることでしょう。 これは、講演後、お聞きしたことですが、先生も、高校時代に、中也の詩にいたく魅せられた、とお話されてました。

 

先生は、「中原中也」が好きで、どうしても中原中也記念館で働きたくて、 金沢大学を卒えられた後、中原中也生誕地である山口県の 山口大学大学院に進まれ、その後 中原中也記念館・学芸員として ご活躍なさいました。

 

中原中也を語っていただくには、最適な方だったわけです。

 

先生の、中原中也にそそがれる眼差しは、まるで「母」のようでもあり 「姉」のようでもあり、はたまた「恋人」のようでもあり、 中也を語る先生の言葉の端々に、寛容の、深い愛情を見てとったのは 私だけだったでしょうか。

 

講義中、先生の今のご専門の、「 徳田秋声 」についてふれられる際には 「 秋声は 」とおっしゃられ、一方 中原中也を語られるときは、すべからく 「 中也さんは・・・ 」と 呼ばれていました。

 

講演が終わった後、心の中が 何か暖かいものと、清々しいものとで満たされ、 そして、文学の「 愉しみ 」が大いに喚起されたのでした。

 

先生のお力です !!!

 

 

次回は、9月16日(土)「 江戸時代の近江町市場と尾張町 」(講師:金沢歴活 代表 安藤 竜 氏)です。

新進気鋭の歴史研究家である安藤さんには、私(筆者)からすれば、あの「武士の家計簿」を著した歴史学者 「磯田 道史」さんのイメージが重なります。

きっと斬新で、興味深い講演が展開されることでしょう。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >