尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

Archive

2014年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

2014年11月21日

親分ことM先生

英語パンフレット類

当館備付の、英語パンフレット類(金沢の歴史、工芸、芸能等の紹介)。M先生とは関係ありませんけど。

 

 

M先生が当館に来館されてから1年以上が経つ。 隣の町民文化館によく来館されていて、ここ(老舗交流館)へも足を運んで頂いてからのお付き合いとなる。 先生といってもだいぶん前にリタイアされていて、今の御年は80くらいである。 したがって「もと」先生ということになる。元 中学の英語の先生である。 というと先生然とした風貌、たたずまいを想像されるだろうが、そうではない。 先年亡くなった俳優の三国連太郎似といえば分ってもらえるだろうか。三国連太郎をさらにコワモテにした感じである。

初めてお会いした時は、そのコワモテの表情ゆえ 私はその世界の人、いわゆる「任侠の人」を想像した。 風貌だけではなく話し方も「任侠の人」であった。 いろいろとお話しさせて頂いて元 教師の方とわかった。元 中学の校長先生である。 (教職にあられた方であるが、風貌どおり大変な親分肌の人であることに変わりはない。)

 

日本の学校での、従来の英語教育はreading、writingが中心で オーラル英語ではなかったので、昔の英語の先生は、英会話がそれほど得意とは限らない。 しかし、ことM先生に関しては、英語の達人である。それは先生のヨーロッパ、アメリカなどでの 数々の武勇伝からうかがい知れた。(外人とやりとりするには英語の達人となってないとできません。)

先生には海外での留学経験があったとは聞いていない。  先生がreading, writing はともかく オーラルに関する語学教材が乏しい昔において なぜhearing, speaking に堪能になられたのか ちょっと不思議であった。 その不思議は先日解けた。 先生に改めて語学遍歴を聞くまでもなく、先生の交遊録から疑問は解けた。

昭和20年代の後半の学生時代、先生は在日米軍の将校と大の親友になったそうである。 その将校は日本人を敬遠していたのだが、先生の(他の日本人には持ち合わせていない)誠実さがその将校に 通じたのであった。毎夜、酒を酌み交わし、日本、米国の垣根を取り払って青春を語り、人生を語り、良き友となったのであった。 およそ語学習得の王道は、異国人同士がお互い顔を見合わせ、心から伝えたいことを、言葉のみならず身体全体を使って表現することに あった。 先生はそういった境遇を、(一種の任侠的とも思える)誠実さで獲得したのであろう。 先生の英語がまことに卓抜なのは以上の理由による。

 

先生はスポーツマンである。今はゴルフ三昧の生活のようであるが、(私の知っている範囲では)空手をおやりになり、若いころは 野球をやっておられた。泉丘高校時代は正遊撃手として活躍された。甲子園出場はならなかったが、親善試合かなにかで 愛知の強豪 享栄商業と対戦したことがある。この時のピッチャーは金田正一である。高校2年夏途中で高校を中退、プロ野球・国鉄に入団し 弱冠17歳ながらいきなりチームのエースとなり、最終は日本プロ野球最高の400勝をあげたあの金田である。 おそらく金田は石川の泉丘相手なので真剣には放らなかっただろう。しかし、M先生の任侠の風貌である。眼光鋭くにらみつけるM先生に対し、 後年、球界天皇と言われた金田ですら恐れをなし、真剣勝負を挑んだことだろう。先生の話では凡退したとのことだが、痛烈なファールの 2~3本くらい打ったに違いない。いや、謙遜しぃの先生のことだから、ヒットくらい打っただろうが、単打では自慢にならないとみえ 私には凡退と言ったのかもしれない。(今の人には分からないだろうが、金田投手というのは、今の160キロ投手の日本ハム 大谷、 あるいは大リーグで活躍するダルビッシュ、田中クラスより速かったしカーブは切れた、そのほどの投手である。)

 

さぁて、先生の最大の逸話は、ここからが始まりです。 若かりし頃、先生の友人か誰かが先生の写真を映画会社に送ったそうだ。いわゆるニューフェース募集というやつである。 映画会社は東映であった。 なんと先生は決勝まで残ったらしい。決勝までですよ!! そして見事、決勝で散ったらしい。誰が相手ですって???

なんと その相手というのは、先日お亡くなりになった国民的大スター 「高倉 健」さんなのであった。

もし相手が健さんでなかったら今頃 私はM先生のことを、この稿で「元 銀幕のスター Mさん」と紹介してたはずであろう。

2014年11月14日

「津軽」のひと

P1000093

青森県平川市のNさんの、後日送ってくれた青森の観光パンフレット

 

 

当交流館の係員となって1年と半が経過しようとしている。 来館者は地元の人のほうが多いが、施設の性質がら当然のこと「旅人」も多い。 私は、ここ尾張町老舗交流館の常駐管理人だから、この場所に根が生えたように動かない。 したがって遊歩される「旅」のかたとは、動きという点においては全く対照的である。 旅のかたには、当館の由来は勿論のこと、当地の地理、歴史、文化などについて話をさせていただくのが私の使命であるが (…といってまだまだその使命を果たしうるレベルに達してませんが)、 逆に旅のかたから、その来られた方の土地にまつわるお話を聞かせていただく機会も大変多い。 そういった場合、私のほうも「旅人」気分になる。老舗交流館という建物に固着しているこの私が、旅人のお客様の おかげで、心はこの場所から放たれて、いろんな、まだ行ったことのない土地に遊ぶことになることも ままある。動かない私が、動いているお客様の動きとの相対関係により、私も動いている感覚にとらわれる気分になるのである。

 

10月の初めころの早朝、青森は平川市から一人の男性の方(Nさん)が来られた。もうリタイアされたとかで、アチコチを旅されている、 いわば旅の達人といったかたであった。このとき、青森の観光、風土、方言などいろいろとお伺いした。 (方言は、地域が変わると同じ青森県人でも分からないほど、さまざまなヴァリエーションがあるとのこと。) 「青森は、昼と朝晩の気温の差が激しいんですよ…」と、1日のうちの寒暖の差の激しさが、青森のリンゴを美味しくさせている のだと説明された。また、金沢の街並みの美しさ、景勝地の美しさをほめられ、私を心地よくさせる一方、青森の 観光のPRにも熱弁をふるわれた。さながら青森の観光大使のような方であった。  ところで私は館内に備えてある蓄音機(電蓄)でいつもBGMを流している。(レコードのドーナッツ盤は勿論かけられるのだが、 CD装置も付いており、普段は操作の手軽なCDをかけている。)ジャンルは、オールディーズのポップスや、ジャズっぽいもの がメインであるが、この夏は館内を音で涼しげにしようと、「奥入瀬渓流」と「四万十川」のせせらぎ音を収録したCDをかけていた。 ようやく涼しくなって、「奥入瀬渓流」のCDは二、三日前に片づけてしまっていた。ところがこの日は暑さが少しぶり返していた。 そんな折りのNさんのご来館は、館内を再び青森の「奥入瀬渓流」の清涼感で満たした…青森の「自然」に誇りを持つNさんの言葉で。

 

青森からのお客さんでもう一人、私の心に強く残っている人がいる。 今年の春先のこと、まだ肌寒い3月末頃だったと記憶している。閉館間際の薄暗くなってきた夕暮れ時、 一人旅とおぼしき若い女性が入ってこられた。寒さのためか頬が少し赤らんでいて、健康そうなリンゴのイメージがした。 青森から来られたとのこと(リンゴのイメージに妙な符牒を感じた)。当館の建物に興味が惹かれて入った、とのこと。 (ここでは仮にBさんとしておく)Bさんは春休みを利用してあちこち回っていて、今日、明日と金沢を見て歩く、とのこと。 金沢の家の多くが、黒い屋根瓦に覆われていることに興味を示されて「青森はトタン屋根が多いんですよ…」と話された。 明日行かれる金沢城公園と兼六園との間の「百閒堀通り」は、昔あそこは水を湛えた堀だったのですよと、その由来を話すと 「じゃぁ明日、じっくりと見てきます」と興味を示された。 旧いもの、歴史などに該博な知識がありそうなので「学生さんですか、文学部ですか」と問うと「いえ、医学部です。この春から 三年になります」「では弘前大学医学部ですか?」「はいそうです。でもよく分かりましたね」。 そこからは専ら、日々の、医学部での勉学状況、そしてその大変さを伺った。 ( 私の息子も医学部生で、しかもBさんと同学年なので、勉学の大変さは共感できた。)

 

「明日、時間があったらまたお話がしたいですね」と勝手な要望をすると「はい !」と答えてBさん、宿に 向かわれた。 翌日、私はBさんの再訪を少し期待していたが、「また来てくださいね」と要望してまた来てくれた人は地元の人でも数少ない。 ましてや彼女は旅行者なので、このような甘い期待はしていけない、と自らを戒めた。 夕方近くになっても彼女は来ないふうだった。先の戒めにもかかわらず私は、太宰 治の「走れメロス」に出てくる、友人メロスの帰還を一度は疑った (友人 メロスの身代わり人質の)セリヌンティウスの心境に少しなっていた。 氷雨も降り出し、寒さも募ってきたそのとき、Bさんが傘もささず、濡れた髪もものかわ当館に入って来られた。 「…お話うかがっていたので…百閒堀、大変感慨深かったです」と述べて下さった。 やっぱり来てくれたんだ、とメロスの帰還を信じ続けたセリヌンティウスの心境に戻った。 そのとき、ふと思った。

 

「ああ そういえば太宰 治も津軽の人だったな~」と。

 

時間が無いのでこれでおいとまします…とBさんは次の目的地へと向かって行った。 そのとき私は、充分 心が満たされていた。何となく爽やかな、そして甘酸っぱい「青りんご」の風味のようなものにとらえられて 彼女を見送った。

 

「どうか素晴らしい女医さんになられるように」の想いを込めて。

1