尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

2022年6月19日

歴史・伝統文化講演会「加賀藩の明治維新」

P1000936

本日(令和4年6月18日)久々の、尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」です。
久々とは、先回の、「 加賀藩主 前田家の隠居政治 」と題した木越 隆三 さんの
講演が、令和2年2月15日(土)に行われて以来の、実に2年と4カ月ぶりだからです。
 
ずっと新型コロナの感染拡大予防のため休止していました。
 
コロナが収束したわけではありませんが、効果的な予防対策の方法がこの2年余の学習・経験により
よりよく分かってきましたので、講演会再開の運びとなったわけです。
但し、密を避けるため、各回定員は(原則として)10名とさせて頂いています。
 
尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」も今年度は、数えて第7年目となりました。
 
本日の講演は、金沢市立玉川図書館近世資料館 学芸員の宮下和幸氏を講師にお招きし、
「加賀藩の明治維新」と題して実施いたしました。
( 今年度第2回目の講演会です。第一回目は、5月21日の予定でしたが
講師の石田順一さんのご都合により、来年度以降に延期とさせて頂いております。 )
 
「北陸の大藩である加賀藩は、幕末の激動期ににおいて目立った動きを見せずにいたため
加賀藩=「日和見」とのラベリングがなされてきた。しかし、それは正当な評価なのだろうか。
「賤ケ岳の戦」、「関ヶ原の戦」などにおける前田家の立ち位置を浅薄に見る見解から
前田家を「日和見」とする見方が従来からあり、このような考えの延長線上で幕末・明治維新期の
加賀藩を安易に「日和見」とラベルづけしてきた、ということではないのか。
本当のところはどうなんだろう」というのが本日の宮下氏の講演における命題
なのではないかと、筆者には思われました。
 
この命題に、明解な回答を与えるべく、宮下氏は以下に述べるアプローチで、加賀藩の
幕末・維新期において取った行動、その背景にある行動原理及び真なる事実の解明に迫られました。
 
明治維新とういものの歴史講学的とらえ方として、氏は「王政復古史観」、「薩長中心史観」、
「皇国史観」、「マルクス主義歴史学」の方法論、「近代化論」の各方法を上げられ
それぞれの優劣を説明され、これらの手法の盛衰から、ここに維新期の加賀藩の研究についての可能性
が出てくると結論づけされ、加賀藩について巷間言われている「日和見」性の真偽についての
論及がなされました。
 
日和見なる態度を考えるときには、そこに二択的な選択肢があり、どちらが損か得かの見地からの価値判断が
伴う。ここでの場合、天皇側か、徳川側か(勤王か佐幕か)の二択である。
 
氏はここで、「天皇への忠節(勤王)と佐幕」はもともと二律背反的なものではない、と説く。
天皇は徳川に政治を委託していたのであり、佐幕の立場を採ることを通して、そこから論理的に
勤王の立場へと矛盾なく繋がっていたのだ、というふうに説かれた、と筆者は理解しました。
加賀藩は、元来ずっと勤王というものが根底にあり、時々の、具体的な対応において、徳川幕府
支持などといったことがあるのであり、このことが勤王の立場を損なうわけではない、ということを
氏は仰ったと理解しました。
 
戊辰戦争での加賀藩の対応を、「朝廷尊崇の貫徹と徳川家支援の挫折」というふうに氏は捉えられました。
まことに明快な説明です。
「鳥羽・伏見戦争」の当初において、徳川側につこうとしたのは、この戦いが、徳川と薩長の
戦と見たからであり、朝廷が新政府(薩長)側に「錦の御旗」を与えて以降、新政府側として
加賀藩がこの戦に参加したことは、日和見でもなんでもなく、正義に基づく行動なのだ、と
いうふうに氏は説かれたわけであります。
県民としては、日和見という嫌疑を払拭する、痛快な説明です。
 
氏の編纂にかかる、近世資料館平成27年度特別展「幕末維新期の加賀藩」のパンフレット中の、
「・・・・徳川家が正義であるため助け合い尽力することは当然・・・薩摩についても正義に基づいて
行動するのであれば従うことも可能・・・」、「・・・徳川家が朝敵となったことや前田家の朝廷への
忠誠を示すため・・・」という方針変更、といった前田慶寧の対応は、加賀藩の「日和見」性を
覆すものと思われました。
 
宮下氏の本日の講演の骨子は、以上の如くと筆者は理解しました。
この点、間違いがありましたら是非ともご指摘ください。
 
 
かくして本日の宮下氏の講演は、参加者皆の心中を、「痛快さ」、「一服の清涼感」、
「新知識を得られた充足感」、で満たして終演となりました。
 
宮下先生、本日はたいへん有難うございました。皆、次もあれば、と心から願っています。
 
******************************!cid_ii_l4kkewib1****
 
!cid_ii_l4kkewih2

**************************************************

2022年5月26日

明治期の、尾張町界隈商家の引札展

P1000930

主に明治期の、尾張町界隈のお店の引札を展示。

さながら錦絵のごとき色鮮やかな引札を通して

金沢の商人文化、昔のお店の雰囲気を感じ取って下さい。

一部の引札については、対応する明治21年の、店を素描した

銅版画をセットにして展示してあります。
 
当展示は、令和4年5月27日(金) ~ 9月29日(木)まで。
 
P1000931
 
P1000932
 
P1000933
 
P1000934
 
P1000832
 
 
***********************************************************************

2022年2月24日

石川県の、明治~大正期の、洋風建築写真展

P1000912

明治から大正にかけての、石川県内の、学校、役所・役場、銀行等の、洋風建築古写真の展示です。

展示期間は、令和4年2月24日(木) ~ 5月25日(水)まで。

 
P1000913
 
P1000915
 P1000916

 
**********************************************************************************************
 

2021年12月8日

双六展

P1000898

師走に入りました。

日本においては、今のところ新型コロナは落ち着きを見せています。

しかし海外に目を転じますと、感染拡大の傾向を見せており、これで安心という

状況ではありません。

このCOVID-19は、執拗に変異を繰り返し、今また「オミクロン株」という新顔が

登場して世界に脅威をもたらしています。

そういう状況なのでありますからまだまだ 従来通りの、マスク着用、うがい、手洗い 等の個人でできる

対策は続ける必要があります。

さて、お正月に向けて「双六展」を開催しました。

日本古来の、この遊びツールをご覧いただいて、束の間の安堵の心を取り戻して頂きたく思います。

ここで言う「双六」とは、「絵双六」を指します。

(他に「盤双六」というのがありますが今回の展示は「絵双六」です。)

サイコロを振り、出た目に従ってマスから駒を進め、上がりを目指すゲームです。

仏教で説く十界の世界観、に基づき構成された「浄土双六」が室町期に成立しました。

江戸時代に入り庶民層に普及し、「道中双六」や「出世双六」が生み出されました。

「道中双六」は庶民の旅への関心を高め、「出世双六」は人生の栄達を主題とするので

、新春のめでたい時期の遊びとして好まれました。

江戸後期になり、錦絵に代表される木版多色摺りの技術が確立すると、人気浮世絵師の

手になるものが多く生み出され、「絵双六」は一層華やかさを増しました。

 
 
当展示は令和3年12月9日(木)から令和4年2月23日(水)まで。
 
P1000899
 
P1000901
 
P1000902
 
P1000903
小笠太一氏(材木町)からお借りしている、室生犀星句稿額(「瓦と石」 真筆 )
 
P1000904
 
P1000905
 
P1000906
 
***********************************************************************************************************

2021年7月8日

1964年東京オリンピック展

P1000896

小立野在住の「石田順一」さんのご協力を得ての、「1964年東京オリンピック展」です。
2020東京オリンピックは、コロナにより1年延期され、その後も世界的規模での
パンデミックは続き、オリンピック開催の是非をめぐって国論は二分しています。
 
今回の東京オリンピックはどうなるのでしょうか。
 
今回の東京オリンピックを迎えるにあたって、57年前の1964年東京オリンピックを
振り返ってみましょう。
 
1964年東京オリンピックは、皆さんにとってどういうものだったでしょうか。
 
少年時代、青年時代、壮年時代に1964年東京オリンピックを経験した人達にとって
(出場であれ、観戦であれ、それはオリンピック経験者とします。)
東京オリンピックとはどういうものだったでしょうか。
まだ生まれていなく、東京オリンピックをリアルにとらえた経験のない人達は、
かつての東京オリンピックをどうとらえているのでしょうか。
 
1964年、確かに東京オリンピックは開催されました。
 
時代は、高度経済成長期でした。日本はその後の大きな成長に
向かって行く「青年期」でした。
そんな時代の空気の中でのオリンピックでした。
夢と希望が溢れ、歓喜が漲ったオリンピックでした。
観る側にも、行う側にも スポーツが与えてくれる感動、感激を皆 共有できたのでした。
勝者を称え、敗者をいたわり、スポーツの持つ「気品」を感じ取れたことに
おおきな喜びを見いだせたのでした。
 
ここに展示しましたのは、冒頭に掲げた、「石田順一」さんの お手持ち資料です。
石田さんが少年(小学6年)時代に記録・収集した、東京オリンピックについての
資料です。スクラップブック貼付の新聞記事は、毎日新聞、北國新聞、
スポーツニッポンの各紙です。
日本女子バレーボールの、優勝の瞬間をとらえた歓喜極まる、毎日新聞の
「本社機特別空輸」の号外がひときわ目を引きます。
 
観覧ハンドブックには石田さんの手により、各競技の、入賞者、順位、記録が事細かに
記載されています(ほかに、手製の記録ノートもあり。これは挿絵入り)。
スクラップブックの各ノートには、貼付の新聞記事とともに石田少年の心に響いた
、いきいきとした観戦記が付されています。
 
 
石田順一さんとは、日本を代表する、プロレスの「力道山史研究家」であり、
膨大な記録、記事を綿密に集大成した力道山関係の著作で知られています。
また先ごろ「近江町市場三百年史」の大作を著されました。
 
今回の資料は、石田さんにつき、「栴檀は双葉より芳し」のことわざを彷彿させます。
 
はかに、記念硬貨、記念切手、当時の「毎日グラフ」「アサヒグラフ」、
競技の様子を伝える多数の絵ハガキ写真、も添えられています。
 
当展示は、令和3年7月9日(金) ~ 8月18日(水)の予定です。
****************************************
2ヶ月にわたる、新型コロナ「まん延防止等重点措置」により当館も2か月の
臨時休館(7月31日~9月30日)となりました。よって、開催期は12月8日(水)まで延長します。
 
P1000885

P1000886

P1000887

P1000888

P1000889

P1000890

P1000891

P1000892

P1000893P1000894

P1000895

*******************************************************************************

2021年5月6日

「鳥獣人物戯画(複製)」絵巻展

P1000873

京都、高山寺に伝わる紙本墨画の、4巻からなる絵巻物である「鳥獣人物戯画」(「鳥獣戯画」ともいう)。
国宝である。
今はその高山寺にはこれらの複製がそなわるのみで、原画は東京国立博物館と京都国立博物館に
寄託保管されている。(東京国立博物館には甲・丙巻、京都国立博物館には乙・丁巻。)
 
「日本最古の漫画」とも称される「鳥獣人物戯画」ではあるが宗教的意味合いが
含まれている可能性もあるとして「漫画」性を否定する見解が主流となっている。
誰が何のために描いたのか、確定的にはわかっていない。
 
そんな絵巻物4巻(複製)の展示です。
全部合計すると44メートルを超えます(1巻あたり10メートル超)。
よって当館の展示ケースでは拡げて全体をご覧いただくことはできません。、
予めご了承ください。
 
謎多きこれらの絵巻物を通して、これらを描いた古の人たちに思いを馳せてみませんか。
 
 
展示期間は、令和3年5月7日(金) ~ 7月7日(水)まで。
 
 
以下は日本大百科全書より。
 
<鳥獣人物戯画>
 
絵巻。四巻。京都・高山寺(こうざんじ)蔵。国宝。12世紀中期~13世紀中期の制作とされ、
擬人化された動物の諸態や、人間の遊びに興ずるさまを描き集めた戯画絵巻。「鳥獣戯画」ともよばれる。
甲巻は猿、兎(うさぎ)、蛙(かえる)などが人間をまねて遊ぶ模様、乙巻は馬、牛、鶏、獅子(しし)、
水犀(みずさい)、象、それに麒麟(きりん)、竜など空想的なものを含めた各種動物の生態、
丙巻は僧侶(そうりょ)や俗人が勝負事に興ずるありさまと、猿、兎、蛙などが遊び戯れるさま、
丁巻はやはり僧俗の遊び興ずるさまが、それぞれ描かれる。各巻とも詞書(ことばがき)を欠き、
絵に説かれる内容、意味が明らかでなく、種々の解釈がなされるが定説をみない。
筆者は鳥羽僧正(とばそうじょう)覚猷(かくゆう)(1053―1140)と伝称されるが確証はなく、
また四巻はそれぞれ制作時期と筆を異にしている。甲巻はもっとも優れ、時期は乙巻とともに
12世紀中ごろまでさかのぼるものと思われるが、丙・丁巻は鎌倉期の制作とみてよい。
絵はいずれも墨一色の描線を主体とした白描(はくびょう)画で、動物や人物、草木などを
闊達(かったつ)な筆で巧みに描出している。
とくに甲巻は濃淡、肥痩(ひそう)、強弱の変化をつけた抑揚豊かな描線の筆技が絶妙で、
日本の白描画の白眉(はくび)といえる。乙巻もやはり暢達(ちょうたつ)な筆で甲巻に近い様式をもつが、
筆致に多少の違いが見受けられる。丙巻は描線が繊細でやや闊達さを欠き、さらに丁巻は粗い筆致で、
13世紀なかばごろに描き加えられたものと思われる。
いずれにせよ、これら四巻は平安末から鎌倉前期にかけての優れた画僧、あるいは寺院関係の絵師によって
描かれたものと思われ、密教図像の作画などで習得された、当時の高度な描線の筆技を知ることができる。

 
P1000874
 
P1000875
 
P1000876
 
P1000877
 
P1000879
 
P1000880
 
P1000881
 
P1000882
 
P1000883

************************************************************************************************

2021年2月11日

明治・大正の、「絵画」の新聞付録展

P1000867

今となっては珍しい、明治、大正初期、の新聞付録を展示。

いずれも絵画の付録で、計8点を展示。

東京日日新聞、大阪朝日新聞、北國新聞、北陸新聞、石川新聞、各紙の付録。

明治天皇の肖像画、大正天皇の乗馬姿、日本画等がその内容です。

展示期間は令和3年2月11日(木) ~ 5月6日(木)まで。

 

P1000868

P1000869

P1000870

P1000871

P1000872

 

***********************

2020年9月3日

金沢商家銅版画展

P1000844

明治21年の、金沢商家の銅版画(複製。金沢商家103店舗)の展示です。

( 出典は明治21年出版の「石川県下商工便覧」)。

銅版画に対応する引札も一部の商家については展示してあります。

当館の、常設展示の「尾張町」部分( 26店舗 )と合わせての展示となります。

また、明治初期~中期の金沢商家の引札と合わせてお楽しみください。

文明開化の機運に満ちた金沢商家の勢い、風情をとくとご覧ください。

展示期間は、令和2年9月4日(金)~ 令和3年2月10日(水)まで。

 

P1000845
P1000846

 

P1000847

P1000848

P1000849

明治初期~中期の引札。対応する銅版画も展示。

P1000850

「加賀手まり」も一部 継続して展示。

P1000851

 

P1000852

 

俳文学愛好家の小笠さん(材木町)提供の「室生犀星」真筆の俳句です。

P1000853

**************************************************

2020年7月8日

(歴史の一コマとして)明治天皇御大喪儀展(絵葉書の拡大コピー)

P1000836

明治天皇御大喪関連の画像(絵葉書の拡大コピー9枚(A3版))の寄贈を受けましたので、
明治11年(1878年)の、明治天皇北陸東海巡幸のときの「御巡行御行列並びに御供官員略表 御通筋拝見人心得」と合わせて展示しました。
 
明治45年(1912年)明治天皇は崩御され、同年9月13日に大喪儀(葬儀)が大日本帝国陸軍練兵所(青山練兵所。現在の明治神宮外苑)にて執り行われ、9月14日に伏見桃山陵に埋葬されました。
 
掲示した画は、皇居を出発し、青山での葬儀、陵(みささぎ)を設けた伏見桃山に向けて、青山仮駅から発車するまでの大喪の流れを示しています。
 
我が国が、旧来の幕藩体制を脱却し、近代的な立憲君主国家へとなっていく過程を生きてこられた明治天皇。

日本が日清、日露の大戦に勝利し、諸外国から近代国家として認知され、西洋列強との不平等条約を改正し、列強の一員となりえたのは、明治天皇の大きな求心力としての存在があったからに外なりません。
 
このような明治天皇の「御成徳」に思いをはせてみましょう。
 
展示期間は、令和2年7月8日(水)~9月2日(水)までの予定
 
P1000837

P1000838

P1000839

P1000840

P1000841

P1000842

*************************************************

2020年6月26日

明治初期の、尾張町界隈の「引札」展示

P1000832

令和2年6月24日、当館に明治初期の頃の「引札」がお目見えしました。

引札は全部で24枚あり、いずれも尾張町周辺の商店のもの。
 

24枚とも、整然と屏風に貼られており、見やすくなっています。

金沢の好事家の方の収集になるものを、最近 尾張町が手に入れ、当館にやってきたわけです。

当館ではこれまでも何回か「引札」展なるものを開催しましたが、このような明治初期の

ものは初めてです。

これら引札の表象する商店は、尾張町以外に、橋場町、博労町、十間町、中町、今町、石浦町、

袋町、安江町、近江町、堤町、片町、彦三、兼六公園内、香林坊 と多岐にわたっています。

なにぶん、そうとうの年数を経ているため古色蒼然たる趣があり、当館の雰囲気に

一層の興趣を添えることと思います。

どうぞご来館いただき、ご覧くださいませ。

( 常設展示の予定 )
 

P1000833
 
P1000834
 
P1000835
****************************************************************************************

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >