2015年9月26日
尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」 第3回目
平成27年度「尾張町商店街 歴史と伝統文化講演会」8回シリーズのうちの第3回目の、屋敷道明先生による講演は、屋敷先生としては最終回ということもあり、多数の方のご参加を頂き、好天の9月26日(土)当館にて開催されました。 「利家から慶寧まで 前田家の変遷、どう変わったか」と題して、屋敷先生に熱弁をふるって頂きました。各代の藩主の功績、特に利長、利常、綱紀、慶寧の治世、功績を語って頂きました。先生の最終の講演とあって、充実した質疑応答もなされ、参加者の皆様の熱気渦巻く中、終演致しました。
来月からは金沢の伝統芸能、伝統工芸を中心とした講演会を実施いたします。
皆様方の、こぞっての参加をお願い致します。
なお、お申込みはこちらからお願い致します。
2015年9月5日
金沢古地図展
2015年7月23日
九谷 髙光窯 展
2015年7月19日
尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」 第2回目
屋敷道明先生の、「歴史と伝統文化講演会」の第2回目は、7月18日に実施いたしました。
台風通過後の、不安定な天候の中のもかかわらず 多数の方の参加を頂きました。
今回は「前田利家の入城で金沢はどう変わっていったのか」につき、講演を頂きました。
「明良洪範(めいりょうこうはん)」を出展としての、「まつ」の内助の功、その賢夫人ぶりについての様子、金銭に対する「利家」と「まつ」の、その捉え方の違いのお話がありました。
また、前田家の浮沈をかけた「末森の合戦」、「利長」や「利常」の世を経て、城下が発展してゆく様子、などが講演されました。
そのあとの質疑も活発に行われました。
次回は 9月26日(土)13時30分~15時となります。
お申込みは、お早めにお願いいたします。
なお、お申込みはこちらからお願いいたします。
2015年6月20日
尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」 第1回目
平成27年度(4月~翌3月)の講演等企画として、6月5日付「かわら版」ですでにご案内させて頂いています尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の第一回目を、本日6月20日に実施いたしました。
第一回目は「金沢と名前がつくまでのれ歴史」につき、昨年同様、屋敷道明先生に熱弁をふるって頂きました。「芋掘藤五郎」伝説から始まって、「越」の国から「加賀」、「河北」の国への流れ、当地を支配していた豪族のありさま、等々 前田家支配以前の金沢の様子を語って頂きました。参加者の方々も興味深く聞き入っていました。
次回は 7月18日(土)13時30分~15時となります。
お申込みは、お早めにお願いいたします。
なお、お申込みはこちらからお願いいたします。
2015年6月17日
尾張町界隈ロマン建築群像(長田桂一 写真展)パート4
2015年6月5日
尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」のお知らせ
お申込みはこちらからお願いいたします。
2015年5月14日
尾張町界隈ロマン建築群像(長田桂一 写真展)パート3
2015年4月16日
尾張町界隈ロマン建築群像(長田桂一 写真展)パート2
長田桂一氏の、尾張町界隈ロマン建築群像写真展は、好評のうちにそのパート1を終え、4月16日(木)から 第2弾のパート2に入りました。
( パート2は4月16日(木)から5月13日(水)までの期間 )
パート1で表現した建造物中心の写真を一部入れ替え、これに加えて今回は、浅野川大橋、中の橋界隈の風情を伝える夜景写真、石川県下諸道の起点を示す里程元標、東内惣構跡の水路の様子、この水路の上に建つ商店( 旧志村金物店ー現・八百萬本舗 )、旧村松商店ビル 等々の写真が展示されています。
どうぞご来館頂き、城下の香りを色濃く伝える尾張町界隈の風情を 展示写真と現地にお越しになってのリアルな風景の両面からお楽しみください。
2015年3月22日
尾張町商店街 歴史講演会 第5回 (最終回)
「尾張町商店街 歴史講演会」 最終回の第五回目は晴天の3月21日(土)当館にて開催されました。 今回も多数の方々にご参加いただきました。新幹線開業後の二回目の土曜日(祝日)とあり、通りは沢山の人が行き交い、外からガラス戸越しに講演会の様子を興味深げにのぞかれて行く方の姿が大変多く散見されました。
近江町市場の形成の経緯、寺町の形成の経緯、金沢の各町名の由来、繁華の中心の一つの橋場町(懸作)の成り立ち、富山から来た商人たちの金沢への定着の仕方、歴代藩主の葬儀の程度、様子、等々につき屋敷先生 最後の熱弁を振るわれました。
最後とあって、参加者の方々も様々な疑問点を先生に質問され、五回にわたる屋敷先生講演会は幕を閉じました。
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >