尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

Archive

2024年9月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

2024年1月20日

齋藤先生、小堀遠州・加賀藩の関係を鮮やかに解説

P1010052

中村記念美術館 学芸員 齋藤直子先生の
当講演会久々の(令和6年1月20日実施)ご登壇です。
 
2015年10月17日以来の、実に8年と3カ月ぶりの
齋藤先生の講演です。
 
前回は、「金箔の歴史」と題した講演でした。
齋藤先生は、安江金箔工芸館の学芸員をなさっていた
ことがあり、この分野にも大変通暁されており、「金箔の歴史」の
講演をして頂いたのです。
 
ことときの講演の冒頭、齋藤先生は、「皆さん、金箔は何と発音しますか、
「キンパク」( 最初の「キ」の音の音程が一番高く、次の「ン」「パ」「ク」に
行くにしたがって音程が下がって行く。 )ですか、それとも
「キンパク」( 最初の「キ」の音程が一番低く、次の「ンパク」
は少し音程を上げて平坦に発音する。 )ですか、と尋ねられました。
 
前者は、ここ石川、金沢、でのアクセントであり、後者は標準語系の
アクセントだと思います。このとき齋藤先生は、金箔は金沢が日本を
代表するので、(最初の金沢風の)「キンパク」で行きましょう、とおっしゃったのです。
ここで聴衆の(少なくとも筆者(交流館係員))の心を鷲づかみにされました。
 
齋藤先生の、そのときのイントロダクションを筆者は鮮明に覚えています。
 
さて、今回(令和6年1月20日)の齋藤先生の講演テーマは
「茶を通した小堀遠州と金沢のつながり」です。
 
当講演会での「茶道」にかかわる講演は、2016年9月18日の、
大島宗翠先生(石川県茶道協会代表幹事)の講演にその例を見ます。
( この時のテーマは「金沢の茶道を知ろう ~ 裏千家茶道のお話 ~」でした。)
 
小堀遠州は幕府の作事奉行をつとめた江戸時代初期の大名です
 
大名、茶人、建築家、作庭家、書家であった小堀遠州と金沢のつながりとは
何なのだろう、齋藤先生はこのテーマについて何を語ってくださるのだろう、
との興味津々の気持ちで講演を拝聴しました。
 
齋藤先生の本日の講演は、小堀遠州、仙叟宗室の、前田家、及び
加賀藩にもたらした茶道文化、茶道具文化についての詳説でした。
 
小堀遠州と前田家の関係を解き明かし、「前田家伝来品」及び
「前田家の三名物」の多くは小堀遠州の仲介になること、そして
それらの道具類、作品類をスライドで詳しく説明されました。
 
これらを通しても、小堀遠州の美意識の程が伝わります。
彼の、加賀藩茶道文化への貢献度合いの大きさがよ~く理解できました。
 
先生はそのあと、話を かの仙叟宗室に移されました。
仙叟宗室の仕官には、遠州の弟の小堀左馬介正春 等の口添えが
あったそうです。
これにより仙叟宗室は前田利常に仕官できたそうです。
ここにも小堀遠州の影響があったのですね。
 
そして、仙叟宗室は加賀藩の茶道に大きな影響を
与えたのですが、さらに彼の働きで、加賀藩に「大樋焼」、
「寒雉釜」が誕生し、華開きました。
 
齋藤先生の本日の講演は、茶道具一点一点についての
濃密な解説、「藤原定家」の書の、茶道具への反映の様、の
詳説など、内容盛り沢山で、とても筆者の報告では全容を伝えかねます。
 
講演終了時の、聴衆の皆さんの万雷の拍手が、本日の齋藤先生の
講演の素晴らしさを物語っていました。
 
最後に齋藤先生は、中村記念美術館の今後の企画の一端を
紹介されました。聞いていてどれもこれも魅力あるものばかり、
早速、足を運びたくなるものばかりです。
 
こんな素晴らしい企画・展示のある「中村記念美術館」と、
それに輪をかけて素晴らしい「齋藤先生」がいらっしゃる「中村記念美術館」の
近くに住まう我々は何と恵まれているのか、と痛感しました。
 
早速行きましょう、「中村記念美術館」へ。
心寛げる「美」に触れて、皆 心豊かになりましょう !
 
そして そこで齋藤先生の解説を聴ければ、さらに心豊かになれる !
そういった思いが心に満ち満ちた講演会でありました。
 
齋藤先生、次年度もまたよろしくお願いします。

ブログトップへ