尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

Archive

2025年8月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2025年7月19日

東條さんの「加賀万歳」が心地よく響いた午後

P1010417

本日(7月19日)は、金沢くらしの博物館 学芸員 東條さやか さんの
久々の、当講演会ご登壇です。
 

東條さんとしては今回で3回目の講演となりました。
第1回目は平成27年11月21日、第2回目は平成28年1月16日でした。
 

ほんとうに久しぶりですね。
 

その第1回目は「加賀万歳を学ぼう」がテーマでした。
今回のテーマは、その発展形ともいえる「金沢町づくし~加賀万歳と金沢の旧町名を
中心に~」というものです。
 

生活に根差したテーマ、ほのぼのと郷愁を誘うテーマ、また、郷土愛をかきたてるテーマ
の数々を、多くの企画展で取り上げられている「金沢くらしの博物館」の
東條さんのことですから、今回のテーマも、郷土愛をかきたててくれるものだとの
期待をもって講演会に臨みました。
 

講演が終盤の佳境に入ったころ、東條さんの真骨頂が発揮されました。
それまでは、各地方に伝わる万歳の発祥、特徴の説明を
座学的に講じられてきましたが、万歳はやはり実演だとばかり、
加賀万歳を謡う東條さんの美声が館内に響き渡り、我々聴衆を圧倒しました。
 

座学において、各地方に伝わる万歳の特徴、加賀万歳のこれらとの
違い、特徴、を詳しく解説頂きましたので加賀万歳の予備知識を得てからの
拝聴でした。
 

テーマにある通り、本日の講演の肝は、金沢の旧町名が
加賀万歳に如何にうまく織り込まれているか、謳われているか、
それも、加賀万歳「金沢町づくし」という曲の一節一節の解説を
旧町名地図と照らし合わせてのものでしたから、大変分かりやすく
皆の腑に落ちたことでした。
 

そして最後の、加賀万歳「金沢町づくし」を全体通して、美声で詠じ謡われた
圧巻の実演でした。
東條さんの、講演終盤での「金沢町づくし」全体通しての実演前に、一節一節の詳細な
解説を聴いていたことにより、ほぼ内容を理解し得ていた我々の心には、
まことにすっと入ってくる、「金沢町づくし」朗々として堂々、の実演でした。
 

加賀万歳の良さをしみじみ感じさせて頂き、「金沢町づくし」の中に
ユーモアたっぷりに織り込まれた金沢旧町名の、味わい深さ、城下町らしさ、
を丁寧に届けて頂いた東條さんに感謝いたします。
 

東條さん、本日はたいへん有難うございました。
厚く御礼申し上げます。
そして「金沢くらしの博物館」を今後さらに我々の心の拠り所
にさせて頂きたくお願い申し上げます。
 

ブログトップへ