尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

Archive

2025年7月
« 10月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

2025年7月5日

企画展 ー 鬼神面と道具たち ー

P1010406

企画展 ー 鬼神面と道具たち ー
 
協力 能面アート倶楽部 様
後援 北國新聞社
 
(開催年月日):2025年7月6日 ~ 2025年10月3日
 

 金沢は「空から謡が降ってくる」と言われるほどの能の盛んな土地柄。
かつて、秀吉、家康、とともに能を舞ったのが前田利家。
その前田利家が当地に能の種をまき、5代綱紀が加賀宝生の礎を築きました。
そんな能において欠かせない重要小道具が「能面」です。
今回は「能面アート倶楽部」様のご協力で、能面展示の企画展を行います。
 
能は、平安(794~1185)、鎌倉(1185~1338)時代に”猿楽”と呼ばれ、
曲芸、物まね、寸劇、滑稽芸等の様々な芸が劇形式に変化し、現在の能は
室町(1392~1573)時代に、”観阿弥”、”世阿弥”親子が足利義満に気に入られ
、その強力な援助のもと、より発展し、洗練されたものになって行きました。
 
桃山(1573~1600)時代になると、大名や武将たちが能を習い、舞うことを
楽しむようになります。能は武士たちのたしなみとして受け継がれ、武家の儀式(式楽)
としての位置づけにもなりました。
また、加賀藩においては能が町民にも奨励され、上述の「空から謡が降ってくる」という
形容も生まれてきました。(庭師や大工が作業をしながら”謡”をくちずさむ、ことから)。
こうして加賀藩においては能は一層盛んなものとなりました。
 
加賀藩5代前田綱紀は、5代将軍徳川綱吉に倣い、それまでの金春流から
宝生流への転流を図りました。宝生流は加賀藩の絶大な庇護を受け
「加賀宝生」という言葉が生まれるほどの、宝生流の一大拠点となったわけです。
 
さて、「能面}ですが、能面は、各流派(観世、宝生、金春、金剛、喜多の能楽五流派)
の家元に存在した面、または、各大名家が所持した面、を模写模作して作るのが
慣習であり、偽物という概念は無く、”写し”として公認されているのです。
 
能面は、その作製過程において、能の登場人物の性格を、心をこめて面に
打ち込みます。よって能面を作ることを「面(オモテ)を打つ」と表現します。
 
そんな能面の数々、じっくり、そして、とくとご覧ください。
また、能面制作の道具、材料の木材、等々の展示もしてあります。
きっと、皆さまの興味を惹くこと請け合いです。
是非、ご来館のほどを!
 

*********************************************************
P1010408
************************************************************
P1010409
**************************************************************
P1010410
*************************************************************
P1010411
*************************************************************
P1010412
*************************************************************
P1010413
************************************************************
P1010414
************************************************************
P1010415
*************************************************************

ブログトップへ