尾張町 老舗交流館 ロゴマーク

尾張町ホームページへ

2021年2月11日

明治・大正の、「絵画」の新聞付録展

P1000867

今となっては珍しい、明治、大正初期、の新聞付録を展示。

いずれも絵画の付録で、計8点を展示。

東京日日新聞、大阪朝日新聞、北國新聞、北陸新聞、石川新聞、各紙の付録。

明治天皇の肖像画、大正天皇の乗馬姿、日本画等がその内容です。

展示期間は令和3年2月11日(木) ~ 5月6日(木)まで。

 

P1000868

P1000869

P1000870

P1000871

P1000872

 

***********************

2020年9月3日

金沢商家銅版画展

P1000844

明治21年の、金沢商家の銅版画(複製。金沢商家103店舗)の展示です。

( 出典は明治21年出版の「石川県下商工便覧」)。

銅版画に対応する引札も一部の商家については展示してあります。

当館の、常設展示の「尾張町」部分( 26店舗 )と合わせての展示となります。

また、明治初期~中期の金沢商家の引札と合わせてお楽しみください。

文明開化の機運に満ちた金沢商家の勢い、風情をとくとご覧ください。

展示期間は、令和2年9月4日(金)~ 令和3年2月10日(水)まで。

 

P1000845
P1000846

 

P1000847

P1000848

P1000849

明治初期~中期の引札。対応する銅版画も展示。

P1000850

「加賀手まり」も一部 継続して展示。

P1000851

 

P1000852

 

俳文学愛好家の小笠さん(材木町)提供の「室生犀星」真筆の俳句です。

P1000853

**************************************************

2020年7月8日

(歴史の一コマとして)明治天皇御大喪儀展(絵葉書の拡大コピー)

P1000836

明治天皇御大喪関連の画像(絵葉書の拡大コピー9枚(A3版))の寄贈を受けましたので、
明治11年(1878年)の、明治天皇北陸東海巡幸のときの「御巡行御行列並びに御供官員略表 御通筋拝見人心得」と合わせて展示しました。
 
明治45年(1912年)明治天皇は崩御され、同年9月13日に大喪儀(葬儀)が大日本帝国陸軍練兵所(青山練兵所。現在の明治神宮外苑)にて執り行われ、9月14日に伏見桃山陵に埋葬されました。
 
掲示した画は、皇居を出発し、青山での葬儀、陵(みささぎ)を設けた伏見桃山に向けて、青山仮駅から発車するまでの大喪の流れを示しています。
 
我が国が、旧来の幕藩体制を脱却し、近代的な立憲君主国家へとなっていく過程を生きてこられた明治天皇。

日本が日清、日露の大戦に勝利し、諸外国から近代国家として認知され、西洋列強との不平等条約を改正し、列強の一員となりえたのは、明治天皇の大きな求心力としての存在があったからに外なりません。
 
このような明治天皇の「御成徳」に思いをはせてみましょう。
 
展示期間は、令和2年7月8日(水)~9月2日(水)までの予定
 
P1000837

P1000838

P1000839

P1000840

P1000841

P1000842

*************************************************

2020年6月26日

明治初期の、尾張町界隈の「引札」展示

P1000832

令和2年6月24日、当館に明治初期の頃の「引札」がお目見えしました。

引札は全部で24枚あり、いずれも尾張町周辺の商店のもの。
 

24枚とも、整然と屏風に貼られており、見やすくなっています。

金沢の好事家の方の収集になるものを、最近 尾張町が手に入れ、当館にやってきたわけです。

当館ではこれまでも何回か「引札」展なるものを開催しましたが、このような明治初期の

ものは初めてです。

これら引札の表象する商店は、尾張町以外に、橋場町、博労町、十間町、中町、今町、石浦町、

袋町、安江町、近江町、堤町、片町、彦三、兼六公園内、香林坊 と多岐にわたっています。

なにぶん、そうとうの年数を経ているため古色蒼然たる趣があり、当館の雰囲気に

一層の興趣を添えることと思います。

どうぞご来館いただき、ご覧くださいませ。

( 常設展示の予定 )
 

P1000833
 
P1000834
 
P1000835
****************************************************************************************

2020年3月14日

加賀てまり・絵手紙展

P1000825

徳川家から前田家にお輿入れした珠姫ゆかり とも言われている歴史ある「加賀てま
り」、花柄模様、幾何学模様の、目を見張るほどの煌びやかな「加賀てまり」、
精緻な技巧の中にも優美さを宿す「加賀てまり」。

 

藩政期からの伝統を伝える、江戸時代後期の「加賀てまり」も展示してあります。

 

また、尾張町・松田文華堂(アジア民族楽器館)の店頭を飾った風流な、四季折々の「絵手紙」も合わせて展示致しました。

 

「加賀てまり」、「絵手紙」両者の多彩な「色合い」、「風情」の競演もお楽しみいただけたら、と思います。

展示期間は令和2年3月14日(土) ~ 9月2日(水)まで。

( 協力:東山・綿谷小作薬局 様  尾張町・木村 様)

 

P1000826

P1000827

P1000828

P1000829

P1000830

P1000831

 

********************************************************************

2020年3月4日

3月21日の、歴史と伝統文化講演会 中止のお知らせ

P1000824

3月21日(土)予定の「尾張町商店街 歴史と伝統文化講演会」は、新型コロナウイ

 

ルス感染拡大防止のため中止とさせて頂きます。

 

皆で耐えて、この暗い霧が晴れるのを待ちましょう。

 

緑かがやく5月には、この「尾張町商店街 歴史と伝統文化講演会」がまた開けますよ

 

う心から願います。

 

そのときにはまた 皆さんの明るい笑顔に出会えますよう、祈念します。

 

「尾張町商店街 歴史と伝統文化講演会」のこと、ず~っと お忘れなきようお願い申し

 

上げます。

2020年2月16日

歴史と伝統文化講演会 ー 「 加賀藩主 前田家の隠居政治 」

P1000821

今年度で第6回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、令和1年度第9回目(今年度は全部で10回シリーズ)の「 加賀藩主 前田家の隠居政治 」と題した講演会は令和2年2月15日(土)木越 隆三 さん (石川県金沢城調査研究所 所長)を講師にお招きし、多数の方の参加のもと、盛大に開催されました。

 

加賀藩政史を中心とした日本近世史のスペシャリスト 木越先生が本日の講師です。先生は「加賀藩改作法」研究などの分野においても第一人者です。

また、NHKブラタモリの金沢編のときに、タモリ・桑子さんご両人の案内役を見事につとめられ、歴史マニア以外の人たちの間にも大いにその存在を知らしめられた、その木越さんです。

 

 

本日のテーマは「加賀藩前田家の隠居政治」というものですが、斯界に通じている方以外は落語などに出てくる、気のいい「ご隠居さん」などのイメージが浮かぶかもしれません。
しかし、「前田家の隠居」というテーマなのですから、そんな気軽な「ご隠居さん」なわけはないだろう、との推測のもとに(少なくとも筆者は)講義を拝聴しました。
(まさにその通りで、加賀藩という大藩の(政)まつりごとを執り行うお殿様の「隠居」ですから庶民の「隠居」とは大違いでした。藩政の実権掌握が伴っており、実質的には藩政を執り行っている場合もあったのです。)
 

前田家14代において、7人が隠居をしたそうです。

 

歴史上の大立者の、信長、秀吉、家康の三人とも隠居し、その隠居後に数々の偉業を成し遂げた、と木越先生は説明されました。

 

元来、隠居(大名隠居)は、封建的主従関係からの離脱ですから、素直に許される性質ものではないのですが、大名の長寿化、無嗣・養子の家の家督相続の円滑化を図るため等もあり、1651年以降からは、隠居大名が増えたようです。

 

先にも述べたように、前田家においては、14代のうち、7人が隠居をしています。
穏当な隠居政治が多かった前田家ではありましたが、3代・利常と10代・重教の場合は異例であったようです。
ということで、木越先生の本日の講演は、利常の隠居政治、重教の隠居政治にフォーカスを当ててのものでした。

 

ということで利常の隠居です。
なぜ利常が47歳の若さで隠居したのか、について先生は
前田家4代の光高は、将軍家光の実の甥であり、家光からの信頼・寵愛が深く、このため利常に対する、将軍周辺からの隠居を望む空気があり、それを察しての利常の隠居ではなかったか、というような説明をされました。

 

大変納得ですね。とても明快な説明でした。

 

でも利常は、隠居後も実権を握り、藩政の政務を執り行ったのです。
藩主たる光高領は80万石でしたが、サイフは利常が握っていたようです。
利常は藩領を4分割した( 光高に80万石、次男利次に10万石(富山藩)、三男利治に7万石(大聖寺藩)、そして自分用に隠居領として22万石、というふうに )のですがそれはなぜか。

 

光高、利次、利治ともに将軍家光の実甥で、3兄弟とも江戸城殿中で
厚遇されており、次男、三男らへの分家は、このような将軍の思いを利常が察し、そのほうがお家安泰にもなるとの判断から出たもの、というような説明でした。

 

これまた先生の明快な解釈、説明でした。

 

疑問がすう~っと氷解された方も多かったのではないでしょうか。

 

その後、利常は、5代 綱紀のときも後見人として藩の政務を執り行い、農政改革である改作法を実施しているわけですね。

 

このように隠居の立場でありながら、積極的に藩政にかかわった利常と対比させるかたちで先生は重教の隠居を取り上げられました。
重教は兄の急死で(晴天の霹靂といった感じで)藩主の座が回って来、それも14歳という若年であったがために、藩主たる覚悟も乏しく、八家の画策した経済政策の失敗、宝暦9年の大火等もあり、藩財政は危機に陥り、藩主が嫌になり隠居を決意したということです。
このときは、一度仏門に入っていた弟 時次郎(治脩)を還俗させ、これに家督相続をしての隠居でした。

 

このように利常の隠居と重教の隠居はかなり特異の、両極にある事例です。

 

このような、江戸時代の大名の、隠居にいたる経緯、隠居政治の内実をお聞きして、殿様の苦労、大変さというものがよく伺い知れると同時に、主従性、家父長制の支配した封建制の時代の不合理、不条理がよく理解できた本日の講演でした。

 

本日の講演テーマのいずれの局面においても、木越先生の説明は、精緻かつ明快で
たいへん解りやすく、参加者一同、学びの多かった一日となりました。
心より感謝申し上げます。

 

P1000822

 

 

 

 

次回は、3月21日(土)、「 近代バイオテクノロジーの父「高峰譲吉のすべて」 」(講師:金沢ふるさと偉人館 学芸員 増山 仁 さん) です。

高峰賞でおなじみの、金沢の生んだ偉大な科学者であり国際人である「高峰譲吉」さんがテーマです。氏の功績、業績、人柄を存分に語って頂きます。

どうぞ皆様 お楽しみに !!!

*******************************************************************

2020年1月19日

歴史と伝統文化講演会 ー 「 気軽に聞こう ~ 三味線和ライブ ~ 」

P1000798

今年度で第6回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、令和1年度第8回目(今年度は全部で10回シリーズ)の「 気軽に聞こう ~ 三味線和ライブ ~ 」と題した講演会は令和2年1月18日(土)千本 民枝 さん (端唄千本流金沢分家師範 金沢千扇会会主)を講師にお招きし、多数の方の参加のもと、盛大に開催されました。

 

今回は令和2年になっての最初の講演会。 端唄、新内の奏者としてご活躍の千本 民枝さんのご登場です。 (端唄千本流金沢分家師範 金沢千扇会会主の千本 民枝さんです)。

 

タイトルは「気軽に聞こう ~ 三味線和ライブ ~」と銘打って行われました。

 

「和ライブ」です。そうです・・・全くの「ライブ」でした。

 

講演会そのものは、毎回毎回、講師の方の「ライブ」です。いずれも 当然のごとく100パーセントの、臨場感ある「ライブ」・・・なのですが、講師の方のパフォーマンスをともなったものとしてはその例は数少なかったのです。

 

過去に、藪先生の「能」のときは、藪先生の 素晴らしい実演があり、先回は、荒木さんの 「語り」の実演と瀬下さんの音楽ライブがありました。 いずれも、座学的な部分のみの公演ではなく、講師の方の「パフォーマンス」を伴ってのものでした。

 

そして今回は千本さんの、まさに極めつけの、全編にわたっての 文字通りのパフォーマンス「ライブ」。

 

本日、千本さんは画像でもおわかりのように、シックでありながら、それでいて あでやか、艶やかな和装のいでたち。

そして演じられたのが、これまた美声を駆使しての、粋で、艶っぽくて、情緒たっぷりの「新内節」、「端唄」の数々。

もちろん 三味の音に合わせた、日本情緒の極みを演出する講演でした。

 

あまりにも 「粋」で、「活き」で、まことにきっぷがよく 「千本さん」とお呼びするよりは 「いよっ! 民枝姐さん」 と声かけたくなるような 雰囲気をまとっておられました。

 

また千本さんは大事な相棒である「三味線」の説明をするに当たって、不慣れな人には楽器に触れさせてあげたり、お手製の簡易三味線を 用意されて皆に弾かせてあげたりして、講演にあたっての様々な工夫を凝らされていました。

本日の演目の殆どを網羅した歌詞カードを全員に配られたので、時折 心得のある方や、興の乗った方は 千本さんの美声に合わせて 唱和する場面もありました。

また、プロジェクターを使って、大野の「ご祖父母様」の影響でこの道に進まれたことを説明され、ゆかりの「大野小唄」、「千扇小唄」 なども披露されました。

 

千本さんの時折の、ジョークをまじえられての語りの「部分」では参加者の笑いを誘い、本日の「和ライブ」は 笑いの絶えない 言わば「笑い部」ともいえるほどの 和やかで心地よい 講演でした。

 

千本さんの心づくしの、この1時間半の講演は 真冬のこの時期だというのに 会場をさながら「春の宴」の場 と化したことでした。

 

日本情緒がたっぷり身に染みた 暖かい のどかな1時間半でした。

 

「民枝」姐さん 有難うございました。

これからも、皆に 情緒を 粋を 和みを ずっとずーっと届けてくださいませ。

 

P1000800

P1000804

P1000809

P1000810

P1000811

P1000817

P1000818P1000819

 

 

次回は、2月15日(土)、「 加賀藩主 前田家の隠居政治 」(講師:石川県金沢城調査研究所 所長 木越 隆三 さん) です。

前田家の藩主たちの、隠居後の立ち位置、権力関係、そして「政(まつりごと)」との関わり具合はどうであったのか。

このとても興味深い領域に、加賀藩政史を中心とした日本近世史のスペシャリスト 木越先生が切り込みます。

どうぞ皆様 お楽しみに !!!

*******************************************************************

2019年12月22日

歴史と伝統文化講演会 ー 「 金沢昔語り~金沢弁で楽しむ昔ばなし」

P1000769

今年度で第6回目の実施となる尾張町商店街「歴史と伝統文化講演会」の、令和1年度第7回目(今年度は全部で10回シリーズ)の「 金沢昔語り~金沢弁で楽しむ昔話・飴買いゆうれい 他~ 」と題した講演会は令和1年12月21日(土)荒木 明日子 さん (金澤山本蓮寺寺庭婦人)を講師にお招きし、多数の方の参加のもと、盛大に開催されました。

 

荒木さんは「昔話の語り手」、「イラストレータ」、「金澤山(きんたくさん)本蓮寺(ほんれんじ)の寺庭婦人」などの、多彩なプロフィールでご活躍されていることは多くの人の知るところですが、近頃はそれに加えて(楽曲の)作詞家としても活躍の領域を拡げられています。

 

そんな荒木さんのご登場を仰いだ本日の講演会でした。

 

本日、荒木明日子さんは、講演会参加者の私たちに、大きなもの、大きな贈り物を届けてくださいました。それも二つも。

 

え!、それは何ですかって?

 

一つ目は、もちろん荒木さんの「昔語り」です。昔ばなし の語りです。

 

「飴買いゆうれい」、「お銀 こ金」、「貧乏神」、「笠地蔵」を情感たっぷりに聞かせて下さいました。

 

瞼を閉じて聞いていれば、情景が目に浮かびます。登場人物の表情が、周りの風景の色が、ありありと浮かびます。

この4つの話を荒木さんは「金沢弁」で語られました。金沢弁の「まろやかさ」「やさしさ」が話をいきいきさせます。

昔ばなしの合間に、荒木さん、尾張町開催ということで、尾張町小冊子シリーズの中の石野寿寿美さんの語り 、からの収録話から 大正中期の、尾張町商店街の繁華ぶり、その風情を「昔語り」ふうに紹介されました。もちろんこれも金沢弁で。

最後は、スロバキア民話の「12のつきのおくりもの」でした。これは全くの標準語で語られました。二十歳代を東京でお仕事された荒木さんですから 標準語はお手のもの。

 

いずれも、荒木さんの語りは、聴衆の心に染み入り、(悲しい話ですら)心がほんのり温まり、ほっとさせられるものばかり。

 

ここまでが、一つ。

 

二つ目は、(今回の講演会に友情出演された、「ガス屋」さんの社長さんである)「瀬下由浩」さんを我々に 届けてくれたこと。

 

瀬下さんは知る人ぞ知る、シンガーソングライターをもなさっておられる方で、本日はオリジナルの 「グランツ」、「夢のしずく」、「神様からの贈り物」の楽曲を生演奏で披露して下さいました。

 

最後の「神様からの贈り物」は、曲は瀬下さん作で、荒木さん作詞なのです。

 

いずれの歌も、皆をいたく感動させました。甘く、凛々しく、美しい歌声でのご披露で、そのメロディ、詩 ともども 皆の心の奥深いところに感動をもってスーッと届きました。

 

そう 荒木さんと瀬下さんのコラボレーションが鮮やかに決まった本日の講演会だったのです。

 

ところで瀬下さんは、「Kanazawa LaLa Story」というユニットをつくられて音楽活動をされています。

音楽で人の心に勇気、元気を与え、地域の活性化にも取り組まれているのだと思います。

 

ここで話はちょっと脱線しますが、当講演会に何度も講師をつとめられた「安藤 竜」さんを思い出します。

安藤さんは、歴史研究のお仲間たちと、「楽 la storia locare (らく ラ ストリア ロカーレ と読む)」 というユニットを立ち上げて、幾多の素晴らしい活動をされています。

「歴史のストーリーで地域を活性化する」というのがコンセプトの一つ、と聞いています。

 

どちらも、音楽か、歴史かの違いはあれど、人を励まし、勇気づけ、人に誇りを与え、そして地域の活性化に尽力する、 という点で似通っていますね。そしてさらに その名前 ― ユニット名はどうでしょう・・・「Kanazawa LaLa Story」と「楽 la storia locare 」。

これも似ていませんか。ほんとに似ていますよね !!!

 

荒木さんと瀬下さんのコラボのすばらしさを通して、人と人の協力、協同することの素晴らしさも学ばせて頂いた今日の 講演会でした。

「Kanazawa LaLa Story」と「楽 la storia locare 」の各ユニットの中でも、メンバー同志の間の素敵なコラボ(協力、協調)が あるのでしょうね。

 

 

P1000772

 

以下、イラストの絵を用いて 「はてな? おいしいお正月」の”食べ物”当てクイズ

P1000774

 

 

P1000775

 

P1000778

 

オリジナルの歌を熱唱する「瀬下」さん

P1000782

 

P1000784

 

P1000785

 

P1000787

最後の「12のつき(月)の贈り物」の語りのシーン

P1000788

 

次回は、明けて令和2年の1月18日(土)、端唄、新内の奏者としてご活躍の

千本 民枝さんのご登場です。

(端唄千本流金沢分家師範 金沢千扇会会主の千本 民枝さんが講師です)。

肩の力を抜いて、リラックスの境地で 楽しい、三味線の和やかな端唄ライブを

ご披露して下さいます。凛々しくも あでやかで そしてカッコいい千本さんの「芸」に酔いしれましょう。

どうぞ皆様 お楽しみに !!!*******************************************************************

 

2019年12月20日

松尾芭蕉「月さびよ」句文懐紙 展示

P1000759

当館における、今年(令和元年)7月19日から9月11日にかけての「奥の細道330年 義仲・巴・芭蕉展」及び 9月18日から令和2年2月末頃(予定)にかけての「研究千代女展」、の貴重な資料の提供主である、俳文学愛好家でもあり また 主にこれら俳文学に関わる古文書、古記録などの文書資料についての、稀代の収集家でもある、金沢市材木町在住・小笠泰一さん が、『正岡子規から得能 文に宛てた書簡』(得能 文は正岡子規と同年代の哲学者であり また金沢の俳壇でも名をなした 俳人)、及び、松尾芭蕉が若き日の明智光秀夫婦の姿を題材にしたためた「月さびよ」の『句文懐紙』を展示されました。

今 展示中の「加賀の千代女」関連の文書資料と合わせて、これら俳句の巨匠たちの世界に触れてみませんか。

 

P1000758

P1000766

P1000765

P1000761

P1000766

P1000764

P1000762

P1000763

*********************************

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >